ジョルジュ・サルマナザールのニセ台湾語2011-10-04 05:55:11

 随筆に書かれた話はすべて実際にあったことなのかと聞かれて、事実のほうがあまりに不思議すぎて、そのまま書くと読者に信じてもらえないので、時々潤色を施していると、直木賞作家の出久根達郎がどこかでそのような話を言っています。

 フィクションの文学作品なら読む人にもその心構えができているだろうし、作者との間には暗黙な了解が成り立ちます。しかし歴史書やドキュメンタリーを名乗ったら、話は違ってきます。偽書だと判明される途端、作者はペテン師に成り下がり、人々から軽蔑、唾棄されたり、学術界から追放されたりします。
 それでも、宗教的な理由から、経済的な理由から、ただの冗談からと、成り立ちはいろいろありましょうが、人類の歴史上には捏造された事実によって構成されている書物が、夥しいほどたくさん存在します。

 いつかここで取り上げた「リノグラデンティア(鼻行類)」(http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/11/07/1896673)も、その力作のひとつですが、手元の「世界の奇書 総解説」(自由国民社)によれば、偽書のうち、最も奇怪なのは、ジョルジュ・サルマナザール(George Psalmanazar)の「台湾誌」だそうです。


 1704年、ロンドンで出版された「台湾誌」、正式なタイトルは「台湾の歴史地理的記述」と称する書物ですが、出版とともにヨーロッパの読書界で大いに歓迎され、広く読まれたそうです。

 いま読み終えたばかりの「江戸の真実」(宝島社)でもちょっとだけ取り上げていますが、作者のサルマナザールは自称台湾人だそうです。白人の台湾人がいても不思議に思われないぐらい、台湾のことを知らない当時のヨーロッパ人のために、彼は卓抜な想像力をもって、デタラメな台湾誌を書いたわけです。

 「台湾人の服装がたいへん奇異な感じを抱かせるものであることは確かだが、西欧人のように流行の影響を受けることはない。(中略) 日本人と台湾人の大きな差異は、日本人が二ないし三枚の上着を着て帯で結ぶのに対し、台湾人は上着を一枚のみで帯を用いない点である。彼らは胸をはだけて歩くが、陰部は金か銀かでできた皿状のもので隠し、それを腰の回りに結んでいるのである。」(17章 階級に基づく台湾の衣装について)

 「台湾で用いられる言語は、日本のそれとは同じだが、いくつかの文字で、台湾は喉音を使うのに、日本人は使わない例がある。また日本人は台湾人と異なり、補助動詞を、抑揚をつけずに発音する。したがって台湾人の現在形はまったく抑揚をつけず、過去形は声を上げて、未来形は声を下げて発音することになる。(中略) 彼らはその言語において二十文字しか使用しない。また文字は右から左へと読まれていく。その文字と形は表のとおりである。」(27章 台湾語について)

 そうなんです。すごいことに、ジョルジュ・サルマナザール氏は独自のアルファベットを使った台湾文字と、緻密?な台湾語文法体系を創作し、聖書をその「台湾語」に翻訳してみせたのであります。