骨折しても骨を折らずにできること ― 2010-06-06 10:38:01

.
体験のときに親切してくださったチームのみなさんのおかげもあって、子供は、少年野球の練習がおもしろくて仕方なかったようです。練習漬けになると時間が取れなくなると思って、通っていたスイミングスクールもやめました。さあ、これから正式入隊しようと思った矢先に、利き手を骨折してしまいました。
野球の練習でではなく、体育の授業でやるドッジボールで、でした。ドッジボールで骨折するのは初めて聞きましたが、あまり無理すると、こういうこともあるようです。
全治1ヶ月間なので当分野球はできそうにないです。左手で書く漢字も汚いです。
ゲーム機だけは利き手でなくても、なぜか不自由なく使えるようです。
体験のときに親切してくださったチームのみなさんのおかげもあって、子供は、少年野球の練習がおもしろくて仕方なかったようです。練習漬けになると時間が取れなくなると思って、通っていたスイミングスクールもやめました。さあ、これから正式入隊しようと思った矢先に、利き手を骨折してしまいました。
野球の練習でではなく、体育の授業でやるドッジボールで、でした。ドッジボールで骨折するのは初めて聞きましたが、あまり無理すると、こういうこともあるようです。
全治1ヶ月間なので当分野球はできそうにないです。左手で書く漢字も汚いです。
ゲーム機だけは利き手でなくても、なぜか不自由なく使えるようです。
コメント
_ why ― 2010-06-06 11:03:18
_ sharon ― 2010-06-07 01:16:35
右手の指が自由に動けないのが、食事もスムーズにできないのが難点ですね。早く直るといいですね。1ヶ月間で左手も使えるように慣れて、天才脳になれますね。
_ yoshi ― 2010-06-08 12:58:13
あら、大変ですね!痛ったでしょうね。。。でも、子供って治るのはすごく早いよ。うちの子、鎖骨は骨折したことがあったが、気が付くのも遅かったけれど、一週間も経たず折ったところに新しい“骨芽”が出てきて、すぐつながったみたい。丈夫になるまで二週間包帯したが、とにかく完治は思ったよりずっと早かった。
お兄ちゃんが少し辛抱するけれど、心配しないてください。ま、手だから、もっと時間が必要でしょうね。
でも。おまけに、将来、その指がすごく丈夫になったりとかして、、、冗談言ってごめんなさい。。。ご回復祈ります。
お兄ちゃんが少し辛抱するけれど、心配しないてください。ま、手だから、もっと時間が必要でしょうね。
でも。おまけに、将来、その指がすごく丈夫になったりとかして、、、冗談言ってごめんなさい。。。ご回復祈ります。
_ T.Fujimoto ― 2010-06-09 00:57:09
whyさん、こんばんは。
大変なのかどうか、なにしろ本人も周りも呑気なので、そんな感じもしないです。
近所の子供でドッジボールをやるとき、当分審判をまかされるのが、目に付く唯一の社会的反応ですかね。
大変なのかどうか、なにしろ本人も周りも呑気なので、そんな感じもしないです。
近所の子供でドッジボールをやるとき、当分審判をまかされるのが、目に付く唯一の社会的反応ですかね。
_ T.Fujimoto ― 2010-06-09 01:04:53
sharonさん、ふ、これで天才脳になれたら、文字通り怪我の功名ですな。
食事はスプーンやフォークなら、意外とスムーズにできます。
食事はスプーンやフォークなら、意外とスムーズにできます。
_ T.Fujimoto ― 2010-06-09 01:11:57
yoshiさん、こんばんは。
怪我したときには、あまりの痛さで大泣きしたそうです。と言っても僕が知ったのはその夜、話したのは次の朝、すでに痛みを気にするそぶりがないので、あまり心配はしていません。一年生のときも頭をぶつけていて、日本スポーツ振興センターの給付を受けるのは2回目、もうちょっと心配したほうがいいかも知れませんな。
怪我したときには、あまりの痛さで大泣きしたそうです。と言っても僕が知ったのはその夜、話したのは次の朝、すでに痛みを気にするそぶりがないので、あまり心配はしていません。一年生のときも頭をぶつけていて、日本スポーツ振興センターの給付を受けるのは2回目、もうちょっと心配したほうがいいかも知れませんな。
_ 花うさぎ ― 2010-06-09 07:55:40
大きくなるまでにはいろいろなことがありますね。
うちの息子も、中学生の時、スキー教室で手首を折りました。
そのとき「手首はデリケートな場所なので、成長期に骨折すると、将来、左右の腕の長さが違ってくることがありますので、注意してみていてください」と言われました。
でも、考えてみると、その後、腕の長さに注意していません。
もしかしたら、よくみると腕の長さが違うのかもしれません。
足の長さが左右違ったら、困るでしょうが、腕のながさが違っても困ることはあまりないでしょう。却って話のネタになっていいかもしれません。
逆に、下手にきづいて病院に行ってしまうと、面倒な処置をすることになりそうです。
Fujimotoさんの息子さんの場合、折れたのは手首ですか?
いずれにしても、お大事になさってください。
うちの息子も、中学生の時、スキー教室で手首を折りました。
そのとき「手首はデリケートな場所なので、成長期に骨折すると、将来、左右の腕の長さが違ってくることがありますので、注意してみていてください」と言われました。
でも、考えてみると、その後、腕の長さに注意していません。
もしかしたら、よくみると腕の長さが違うのかもしれません。
足の長さが左右違ったら、困るでしょうが、腕のながさが違っても困ることはあまりないでしょう。却って話のネタになっていいかもしれません。
逆に、下手にきづいて病院に行ってしまうと、面倒な処置をすることになりそうです。
Fujimotoさんの息子さんの場合、折れたのは手首ですか?
いずれにしても、お大事になさってください。
_ dragonfly ― 2010-06-09 20:21:13
あらら、大変。痛かったでしょうね。かわいそうに。
治るのは早いし、成長すればすっかり忘れてしまうでしょうが、とにかくお大事に。
私は左利きですが、字だけ矯正されて右。そうですね、スプーンやフォークなら皆無理なく両手が使えるでしょう。この際両手使いをめざしてもよいかも。
治るのは早いし、成長すればすっかり忘れてしまうでしょうが、とにかくお大事に。
私は左利きですが、字だけ矯正されて右。そうですね、スプーンやフォークなら皆無理なく両手が使えるでしょう。この際両手使いをめざしてもよいかも。
_ T.Fujimoto ― 2010-06-12 10:58:51
花うさぎさん、おはようございます。
骨折したのは掌、指の付け根あたりのようです。
しかし、まあ、注意してみていてください、と言われてもどう注意すればかわからないし、一目でわかるほどならともかく、腕の長さが左右で多少違ったところで、そんなに困ることもないような機がします。
つまらない話で申し訳ないですが、小さいときに読んだ武侠小説のなかに出てくる、「通臂拳」の使い手を思い出しました。左右にわずか違う腕の長さが、相手の武術の達人の読みを狂わせ、功を奏した話でした。
骨折したのは掌、指の付け根あたりのようです。
しかし、まあ、注意してみていてください、と言われてもどう注意すればかわからないし、一目でわかるほどならともかく、腕の長さが左右で多少違ったところで、そんなに困ることもないような機がします。
つまらない話で申し訳ないですが、小さいときに読んだ武侠小説のなかに出てくる、「通臂拳」の使い手を思い出しました。左右にわずか違う腕の長さが、相手の武術の達人の読みを狂わせ、功を奏した話でした。
_ T.Fujimoto ― 2010-06-12 11:05:42
dragonflyさん、こはようございます。
職場にも両利きの先輩がいまして、右・左を変えながら、ホワイトボードを書いている姿は、ある意味で格好いいです。難しいとは思いますが。
Two polar bears, four seals はおもしろかったです (^^;)
職場にも両利きの先輩がいまして、右・左を変えながら、ホワイトボードを書いている姿は、ある意味で格好いいです。難しいとは思いますが。
Two polar bears, four seals はおもしろかったです (^^;)
_ つぼみ ― 2010-07-28 19:14:09
すでに50日間も過ぎ、お兄ちゃんは大分回復されたでしょうか?天気も大変暑いし、包帯はすでに外されたでしょうね、では元気よく夏休みを過ごせるよう、覗きに参りました(笑)
_ T.Fujimoto ― 2010-07-29 00:23:41
つぼみさん、わざわざありがとうございます。子供はやっぱり治るのが早く、リハビリも終えて、とっくに全快しました。
なぜか休んでいる間、野球熱までも下がってしまったようですが...
なぜか休んでいる間、野球熱までも下がってしまったようですが...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/06/06/5141475/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
野球練習の再開もそう遠い先のことではないと思います。これからもめげずに元気に頑張ってください。
それにしても、たっくん、ずいぶんお兄さんになりましたね。先日の出版祝いの写真を目にしてびっくり。なかなかハンサムなお兄さんではありませんか。これからどんなふうに成長していくか楽しみですね。