【メモ】麦湯と可否茶館2009-11-17 01:16:34

 昭和6年の古い「文芸春秋」を読むと、「明治文化座談會」と題する文が掲載され、宮武外骨や石井研堂が出ていました。

 最後のところ、若者の遊び場所のひとつに、「麦湯」というのが挙げられて、なんだろうなと思って、グーグルで検索してみました。

 そうすると明治どころではなく、江戸時代からあったもので、天保に書かれた「寛天見聞記」にも「夏の夕方より、町ごとに麦湯という行灯を出だし、往来へ腰懸の涼み台をならべ、茶店を出すあり。これも近年の事にて、昔はなかりし也」と書かれています。
 麦湯の女と呼ばれる、紅粉を粧うたる14~15歳の女子が、一人で食事もなにもなく麦湯のみを売るところが、「麦湯店」というらしいです。
 江戸風俗研究家の杉浦日向子によれば、麦湯は一杯が4文ほどで、暑い夜はたくさんの人でにぎわいましたが、色気を売るところではなく、清純さが売りの店だったのです。

 冒頭に挙げた「明治文化座談會」にも、若者たちが「沢山の祝儀を出しに行った」というから、不思議と言えば不思議です。菊池寛は「まさに現在の喫茶店の前身」と言っているが、その「現在」といのは昭和5、6年頃なので、「明治文化座談會」の別の段落で、石井さんが「この節カフエーの女給といふものが、大変盛んな様子」と言っているぐらい、いまの喫茶店ともまた違うのでしょう。

 喫茶店と言えば、昭和の初めはカフェーハウスともよく書かれ、「可否茶館」というのが最初に上野黒門町にできたようです。「可否茶館」を経営していたのは長崎で支那通詞をやっていた鄭永寧という方だったそうで、まだ調べていないですが、もしかして中国出身の方かも知れません。
 「可否茶館」の名前を付けたのが、尾崎紅葉らとともに硯友社を創設した石橋思案であって、「可否」とは「カフェー」の音も取り入れたゆえんです。

コメント

_ 花子ママ ― 2009-11-18 09:58:47

カフェと珈琲としないで、可否としたとこがいいですね。
以前通った居酒屋に「程々」というのがありました。どちらもお客様への心遣いが感じられるような気がします。音からとっただけじゃないかも・・・と想像してしまいました。
「お味のほうは、良いかどうか分りませんが・・」 そんな謙遜した姿勢のようで。

麦湯、これは私が小さい頃 ん十年前ですが、夏の暑い盛りに夕方行水につかります。
どこの家の前にも縁台がおかれていて、行水の後、そこで麦湯(砂糖入りの麦茶)を飲みました。母は今でも麦茶を麦湯といっています(笑)。

_ 花うさぎ ― 2009-11-19 09:04:22

麦湯を飲みに行くのではなくて、女の子を見に行くところなのですね。
今で言うならば、「メイド喫茶」みたいなものでしょうか。

娘のお供をして何度か秋葉原に行きましたが、街で呼び込みをするメイド姿の女の子には美形は少なく、なぜか電器屋の女の子だちのほうがかわいらしい子が多いような気がしました。
今の「かわいい」基準と私の考える「かわいい」基準が違っているのか、
もともとかわいくなくてもあの姿をする度胸のある子ならやらせてもらえる仕事なのか、どちらなんでしょう。

_ T.Fujimoto ― 2009-11-21 11:01:04

花子ママさん、確かに「可否」と字を当てたところ、おもしろいと思いました。
同音の漢字がたくさんある中華圏だと、よく知られているベンツの「奔馳」やペプシーコーラの「百事可楽」など、舶来品に付ける漢字もいろいろ考えられているようですね。

しかしまあ、「程々」の店はわれわれには趣があるように感じますが、聞くところによると、大したことでなくても、わたしができる最高のもてなしですので......、とすぐ言い出す西洋の人々は、ほんのお口汚しですが、と謙遜する東洋の文化は、どうにもなかなか理解できないようです。

_ T.Fujimoto ― 2009-11-21 11:11:24

花うさぎさん、こんにちは。
なるほど、菊池寛が言っていた「現在の喫茶店」とは、平成のメイド喫茶ですね。

秋葉原へはほとんど行かなくなったので、そういうサブカルがどれぐらいの規模になっているかまったく事情に疎いですが、需要と供給のバランスがあるものですから、きっとそれほどお美形でなくても、そういう姿をする度胸のある若い子ならやらせてもらえる仕事でしょうね。それに、どれぐらいの給料がもらえるかまったくわかりませんが、電器屋さんの呼び子とも大差がない、ということはないでしょうか?

_ sharon ― 2009-11-27 10:11:46

なるほど、「可否」は「カフェー」の次にできたのですね。
中国式の茶館のイメージはいつでも「孔乙己」が「长衫马褂」で出てきそうな気がして、入る瞬間から「茴香豆」を食べたくなります。美形の女の子が居るかどうかはあんまり気にしませんでしたが、給料のことになると、お客さんから「小费」を頂いたときから結局「水」商売と変わらないでしょうか?
ごめなさい、清純さが売りの店だったのですね、勘違いしました。

_ T.Fujimoto ― 2009-11-30 07:52:27

sharonさん、おはようございます。
旧小説を読むと、中国の茶館にはよく長袍馬褂が説書で出てきます。一度は聞いてみたいと思いますね。老残遊記だとそれが黒妞白妞だったり、結局ある程度美形なのが売れるかも知れません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2009/11/17/4701112/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。