遣唐使の国際結婚 ― 2008-12-22 23:09:43
先日、錢起の漢詩を写したところ(http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/11/26/3976716)、whyさんよりコメントを頂き、中国に住み着いた遣唐使の方が現地の女性と結ばれ、国際結婚の歴史の始まりを作ったのかも、という話がありました。
ちょっと調べてみると、どうやら唐代、日本の留学生が中国の女性と結婚するのは、それほど珍しいケースではなかったようです。
第7次遣唐使の学問僧弁正は、唐の女性と結婚して朝慶・朝元という二人の男子をもうけ、朝慶は母親のそばに留まり、弟の朝元は少年の身ながら第8次遣唐使の帰国船に単身乗って来日していました。来日後、秦朝元と名乗って朝廷に仕え、さらに733年第9次遣唐使の判官として随行し渡唐していました。
第8次遣唐大使・藤原清河は唐の婦人と結婚して、66歳に一女を得て、喜娘と名付けられたこの娘は779年、宝亀の遣唐使とともに苦労して日本に帰り、父の故郷を訪ねたそうです。この話を題材にした梓沢要の小説「喜娘」は、なんかの歴史文学賞を取ったようです。
第8次遣唐副使、阿倍仲麻呂の従者として入唐した留学生羽栗吉麻呂も、やはり在唐中に翼と翔という双子を得ました。第9次遣唐使の帰国の際に、吉麻呂は二子を連れて帰国し、兄弟はその後朝廷に仕えたが、弟の翔は759年第11次遣唐使の録事として渡唐してそのまま唐土にとどまり、その後兄の翼も776年第14次遣唐使の准判官として40年ぶりに渡唐し、翌年9月に帰国したそうです。
このように、混血児たちは国際交流の先兵としても、ちゃんとその役割を果たしたのですね。
ちょっと調べてみると、どうやら唐代、日本の留学生が中国の女性と結婚するのは、それほど珍しいケースではなかったようです。
第7次遣唐使の学問僧弁正は、唐の女性と結婚して朝慶・朝元という二人の男子をもうけ、朝慶は母親のそばに留まり、弟の朝元は少年の身ながら第8次遣唐使の帰国船に単身乗って来日していました。来日後、秦朝元と名乗って朝廷に仕え、さらに733年第9次遣唐使の判官として随行し渡唐していました。
第8次遣唐大使・藤原清河は唐の婦人と結婚して、66歳に一女を得て、喜娘と名付けられたこの娘は779年、宝亀の遣唐使とともに苦労して日本に帰り、父の故郷を訪ねたそうです。この話を題材にした梓沢要の小説「喜娘」は、なんかの歴史文学賞を取ったようです。
第8次遣唐副使、阿倍仲麻呂の従者として入唐した留学生羽栗吉麻呂も、やはり在唐中に翼と翔という双子を得ました。第9次遣唐使の帰国の際に、吉麻呂は二子を連れて帰国し、兄弟はその後朝廷に仕えたが、弟の翔は759年第11次遣唐使の録事として渡唐してそのまま唐土にとどまり、その後兄の翼も776年第14次遣唐使の准判官として40年ぶりに渡唐し、翌年9月に帰国したそうです。
このように、混血児たちは国際交流の先兵としても、ちゃんとその役割を果たしたのですね。
コメント
_ why ― 2008-12-23 00:04:12
_ T.Fujimoto ― 2008-12-25 00:05:31
whyさん、メリークリスマス。
調査力まで褒められると冷や汗が出ます。いまだに朱元璋と西瓜子の関係、出典が見つからないぐらいですから(^^;)
調査力まで褒められると冷や汗が出ます。いまだに朱元璋と西瓜子の関係、出典が見つからないぐらいですから(^^;)
_ why ― 2008-12-25 21:35:59
博学多識のFujimotoさんのことですから、改めてここに書くほどのこともないのかもしれませんが、西瓜子というと、馬皇后となんらかの関係があるような気がしますね。
安徽省鳳陽出身の馬氏はいわゆる淮西女子で、纏足をする風習のない地域に育ったそうです。ゆえに、巷で大きな西瓜を抱えた足の大きい女性を描かれた謎かけの絵が貼り出された時には大いに朱元璋の怒りを買ったとか。ま、淮西イコール懐西、見事な「文字獄」ですけどね。
朱元璋と西瓜というと、真っ先にこの話を思い出しますが、西瓜の種との関係は分かりません。『明史・后妃列伝』に当たれば、何か手がかりがあるのかもしれませんが、読んだことがないので、さっぱりですね。
瓜子については、探してみたら、たまたまこんなのがありました。http://zhidao.baidu.com/question/54324912.html
なんでも明の太監が書いた本に朱元璋と西瓜子についての記述があるんだとか。側近の書いたことならば、真実味がありますね。
安徽省鳳陽出身の馬氏はいわゆる淮西女子で、纏足をする風習のない地域に育ったそうです。ゆえに、巷で大きな西瓜を抱えた足の大きい女性を描かれた謎かけの絵が貼り出された時には大いに朱元璋の怒りを買ったとか。ま、淮西イコール懐西、見事な「文字獄」ですけどね。
朱元璋と西瓜というと、真っ先にこの話を思い出しますが、西瓜の種との関係は分かりません。『明史・后妃列伝』に当たれば、何か手がかりがあるのかもしれませんが、読んだことがないので、さっぱりですね。
瓜子については、探してみたら、たまたまこんなのがありました。http://zhidao.baidu.com/question/54324912.html
なんでも明の太監が書いた本に朱元璋と西瓜子についての記述があるんだとか。側近の書いたことならば、真実味がありますね。
_ T.Fujimoto ― 2008-12-27 09:36:04
whyさん、おはようございます。
懐西の話はFrenchToastさんのところ、瓜子の話題が出たときに初めて伺いました。
そのときに朱元璋と西瓜子の話を書いたが、出所がわからず、検索も見当たらず、ちょっと気になっていました。
whyさんが書かれた「酌中志」の話ですね。原書は読んだことなく、どっかの引用を目にしたと思いますが、いや、すっきりしました。ありがとうございます。
懐西の話はFrenchToastさんのところ、瓜子の話題が出たときに初めて伺いました。
そのときに朱元璋と西瓜子の話を書いたが、出所がわからず、検索も見当たらず、ちょっと気になっていました。
whyさんが書かれた「酌中志」の話ですね。原書は読んだことなく、どっかの引用を目にしたと思いますが、いや、すっきりしました。ありがとうございます。
_ why ― 2008-12-28 19:03:40
スイカの話、どこかで書いたような気がしましたが、FrenchToastさんのところでしたね。老王売瓜ならぬ、老why売瓜ですね。
トホホ。それはそれは大変失礼しました。
真面目な歴史に疎いのに、こういう八卦的なネタにすぐ飛びつくんですから、ホント、我ながら困ったものです。
トホホ。それはそれは大変失礼しました。
真面目な歴史に疎いのに、こういう八卦的なネタにすぐ飛びつくんですから、ホント、我ながら困ったものです。
_ T.Fujimoto ― 2008-12-29 15:52:55
whyさん、全然困りませんよ。こういう稗官野史の楽しいネタは大好きでございます。
それにしても、瓜子の話は、なんだか懐かしいです。
それにしても、瓜子の話は、なんだか懐かしいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/12/22/4021332/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
古い記事についてもコメントを書き込みたいといつもむずむずしていながら、最近はなかなかまとまった時間がとれなくて、もどかしい思いをしています。
またゆっくり感想を述べますね。