獲得形質の、子孫への遺伝(1)2008-09-18 00:25:06

 ジャン・ラマルク、正確に表記すれば、ジャン=バティスト・ピエール・アントワーヌ・ド・モネ・ド・ラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck)、というフランス人の科学者、博物学者が18世紀にいました。
 チャールズ・ダーウィンの「種の起源」より半世紀も前に、当時博物学界で上がっている諸説をまとめ、進化論に関する著書を出版していました。


 著書のなか、ラマルクは2つの重要な法則をまとめています。

 1つ目が、いわゆる「用不用説」の法則。
 発達の限界を超えていない動物であれば、如何なるものでも、頻繁かつ持続的に使用する器官は、次第に発達し、強壮になり、その力はその器官を使用した時間の比率による。これに対して、いかなる器官でも、恒常的な不使用は、僅かずつ弱々しくなり、次第にその機能上の能力がなくなって、時には消失する場合もある。

 2つ目が、「獲得形質の遺伝」の法則。
 それぞれの個体で、自然に獲得したものや失ったものの全ては、それがその品種が長い間置かれていた環境の影響によるものであっても、そしてそこから生じた特定器官の優先的な使用や恒常的な不使用の影響によるものであっても、獲得された形質が両性に共通であるか、少なくとも子供を作る個体に共通ならば、それらは、その個体の生殖による新しい個体に保持される。


 その2つ目、生物体が環境に反応して獲得した形質は、遺伝することができる、という理論は、極めて魅力的であります。
 少なくとも、ダーウィンの「突然変異」、「自然選択」あるいは「最適者生存」の理論は荒涼だと考える人達にとっては、ほとんど希望のよるところです。

 ラマルク主義者であるパウル・カンメラー(1880~1926)は書きました:
 「獲得形質を子孫に伝えることが不可能だとすれば、本当の生物進化というものも不可能になる。人はむだに生き、むだに苦しむだけだ。人が生涯をかけて獲得したものも、彼が死ねばすべて死んでしまう。彼の子も、孫も、いつも改めてどん底からスタートしなければならないのだ。」
 「もしも獲得形質が時たまでも遺伝されるなら、私たちはただもう過去の奴隷にすぎないのではなく、未来に乗り出す船長でもあることが明らかになるだろう。」
 「教育と文明、衛生と社会的努力などの業績は単に個人を利するだけではない。なぜならあらゆる行為、あらゆる言葉、いや、あらゆる思考さえ、たぶん子孫に痕跡を残すことができるだろうからである。」


 ラマルク主義がスターリンの支持を受けたため、ソビエトでは1930年代から1950年代頃、それに反論する学者の多くは迫害を受け、断罪され、処刑されたり。
 ソビエト以外の遺伝学界では、この「獲得形質の遺伝」の法則が、どんどん否定されていたにも拘わらず、です。

 カンメラーが書かれたような、絶望的な進化理論は事実です。