Googleアースでさらに遊ぶ~英国の競馬場 ― 2008-03-15 01:52:25
日本やアメリカの競馬場は、ほとんど例外なく楕円形の周回コースを持っていますが、近代競馬の発祥国である英国では、そうでもないです。
自然の中でできた馬場を、長年そのまま使っているので、Googleアースで上空から見ても、実にいびつなコースが溢れています。
例えば、馬産地や競走馬の厩舎で有名なニューマーケット(New Market)も、周回コースではありません。
というより、遥か遠方のCesarewitch Courseのスタート地点からゴールまで、わずか1つのコーナーを曲がるだけで、日本で一番長いステーヤーズステークスを同じ距離(3600M)のレースができます。
3歳クラシックの最初を飾る1000ギニー、2000ギニーも、Rowley Mileと呼ばれる直線コースで行うマイル戦ですが、この直線コースはほぼ2000Mもあり、スケールの大きさはさすがです。(↓)
緑に囲まれる競馬場ですが、ゴール近くだけは、観客席やパドック、駐車場などの施設があります。(↓)
縮小してみると、まわりは宅地も山もなく、本当にイギリスらしい、美しい田園地帯です。(↓)
ロンドンからの距離はだいぶ近くなりますが、有名な英国ダービーが行われるエプソム競馬場も、やはり周回コースではありません。馬蹄状の形になっていて、全長は約1.5マイルです。(↓)
ダービーやオークスでは、その1.5マイル、約2400Mのコースを走るわけですが、向こう正面から上り坂が続き、左カーブ(通称Tattenham Corner)に掛かると今度は直線コース入口まで高低差40メートルを下り、最後の直線でまた上り坂が続くという、とても厳しいコースです(↓)。
もちろんそこはイギリス人、コースを平坦にしようなんて発想は、まったく頭にないだと思われます。
ちなみに、この広大なエプソム競馬場でも、年間のレース開催は10日前後しかないと聞いています。
そういう意味でも、贅沢で、スケールが大きいですな。
自然の中でできた馬場を、長年そのまま使っているので、Googleアースで上空から見ても、実にいびつなコースが溢れています。
例えば、馬産地や競走馬の厩舎で有名なニューマーケット(New Market)も、周回コースではありません。
というより、遥か遠方のCesarewitch Courseのスタート地点からゴールまで、わずか1つのコーナーを曲がるだけで、日本で一番長いステーヤーズステークスを同じ距離(3600M)のレースができます。
3歳クラシックの最初を飾る1000ギニー、2000ギニーも、Rowley Mileと呼ばれる直線コースで行うマイル戦ですが、この直線コースはほぼ2000Mもあり、スケールの大きさはさすがです。(↓)
緑に囲まれる競馬場ですが、ゴール近くだけは、観客席やパドック、駐車場などの施設があります。(↓)
縮小してみると、まわりは宅地も山もなく、本当にイギリスらしい、美しい田園地帯です。(↓)
ロンドンからの距離はだいぶ近くなりますが、有名な英国ダービーが行われるエプソム競馬場も、やはり周回コースではありません。馬蹄状の形になっていて、全長は約1.5マイルです。(↓)
ダービーやオークスでは、その1.5マイル、約2400Mのコースを走るわけですが、向こう正面から上り坂が続き、左カーブ(通称Tattenham Corner)に掛かると今度は直線コース入口まで高低差40メートルを下り、最後の直線でまた上り坂が続くという、とても厳しいコースです(↓)。
もちろんそこはイギリス人、コースを平坦にしようなんて発想は、まったく頭にないだと思われます。
ちなみに、この広大なエプソム競馬場でも、年間のレース開催は10日前後しかないと聞いています。
そういう意味でも、贅沢で、スケールが大きいですな。
コメント
_ sharon ― 2008-03-15 03:54:56
先日映画エリザベス:ゴールデン・エイジを見ましたが、その中の乗馬のシーンに出ている場所ってもしかして競馬場ですね。
_ T.Fujimoto ― 2008-03-16 22:53:34
sharonさん、こんばんは。
ゴールデン・エイジは見ていないので、なんとも言えませんが、乗馬シーンだから競馬場というわけでもないでしょうね (^^;)
ゴールデン・エイジは見ていないので、なんとも言えませんが、乗馬シーンだから競馬場というわけでもないでしょうね (^^;)
_ スマイル ― 2008-05-06 23:21:44
T.Fujimotoさん
こんばんは。スマイルです。
わたしは競馬をやったことがないのでよくわかりませんが、オーバルトラックを使う、インディーカーレースのサーキットも、実にいろいろな形をしています。
レース名ともなったインディアナポリス500マイルで知られる、インディアナポリス・モータースピードウェーは完全なオーバル形ですが、ほかのコースを見ると、おにぎりのような形をしていたり、片方が狭いカーブだったり、なかなかおもしろいですよ。
メジャーリーグの球場も、左右非対称だったり、外野の左右どちらかが極端に短かったり。昔の球場はどこもそうでした。
思うに、発想が日本人とは違うのでしょうね。日本だときっちりオーバルであるとか対称でないといけない、というのでしょうが。
こんばんは。スマイルです。
わたしは競馬をやったことがないのでよくわかりませんが、オーバルトラックを使う、インディーカーレースのサーキットも、実にいろいろな形をしています。
レース名ともなったインディアナポリス500マイルで知られる、インディアナポリス・モータースピードウェーは完全なオーバル形ですが、ほかのコースを見ると、おにぎりのような形をしていたり、片方が狭いカーブだったり、なかなかおもしろいですよ。
メジャーリーグの球場も、左右非対称だったり、外野の左右どちらかが極端に短かったり。昔の球場はどこもそうでした。
思うに、発想が日本人とは違うのでしょうね。日本だときっちりオーバルであるとか対称でないといけない、というのでしょうが。
_ T.Fujimoto ― 2008-05-07 07:51:53
スマイルさん、おはようございます。
インディーカーと言えば、競輪みたいなオーバルコースだと思ったのですが、そうでもないですね。
球場の話で思ったのですが、歴史が長いものには、昔の人の大らかさが垣間見えるような気がします。競馬場も球場も、古いものほど決まった枠からはみ出し、まるで古い町のくねくねした生活道路のような、親しみを感じます。
インディーカーと言えば、競輪みたいなオーバルコースだと思ったのですが、そうでもないですね。
球場の話で思ったのですが、歴史が長いものには、昔の人の大らかさが垣間見えるような気がします。競馬場も球場も、古いものほど決まった枠からはみ出し、まるで古い町のくねくねした生活道路のような、親しみを感じます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/03/15/2750162/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント