俳句、その奥に漂うもの2008-02-27 00:34:19

 俳句と言えば五七五。
 天経地義ではないにしても、十七文字の定型が頭にあったから、橋本夢道に出会ったときは、それなりにショックでした。

 自由律で、季語さえもないですが、表現上の約束を看破したうえ、リズム、陰陽、わびさび、橋本夢道の句はちゃんと俳句になっているように思えます。

 いま読み直しても、素人ながら、その奥にあるなにかを惹かれます。


 恋をしたときの歌。

「その唇を忘れず別れてもなお恋の雨の音の中」
「うぐいすの匂うがごときのどぼとけ」
「僕を恋うひとがいて雪に喇叭が遠くふかるる」
「さくら散るまひる日傘で行く」


 住んでいた月島の下町を歌ったもの。

「路地の子に研屋泥鰌屋唐辛子屋も真似らるる」
「月島や夏ひしひしと阿鼻叫喚の夕餉どき」
「子がろう石で丸を描く路地にかなしみ多き親」


 戦争を歌ったものもあります。

「村は新緑戸籍に死にし兵帰る」
「大戦起るこの日のために獄をたまわる」
「夏稲の黄に垂るる穂を見て哭けり」


 親の死を悔やんだ歌。

「あたふたと故郷に帰るいつも悲しいことばかり」
「私に逢いたい事は云わずに死んだままの父」
「大寒の渦の慟哭母生きよ」
「九十九の母の遺骨や桃の花」


 絶吟となった辞世の一句。

「桃咲く藁屋から七十年夢の秋」

コメント

_ 花うさぎ ― 2008-02-27 20:04:57

>「あたふたと故郷に帰るいつも悲しいことばかり」

これ、すごく実感があります。
この数年、たいした親戚づきあいも近所づきあいもしていないのに、喪服の出番ばかりが増えました。
特に、実家に帰ったのは、半分以上がこの手のことが理由でした。

それにしても、
「月島や夏ひしひしと阿鼻叫喚の夕餉どき」 とは、どういう状況でしょう。
食事中に、夫婦喧嘩とか?

_ T.Fujimoto ― 2008-02-27 23:26:25

花うさぎさん、こんばんは。
田舎へ遠路はるばる会いに行くのは、死んでいる人ばかり。やむをえないと言えばそれまでですが、やるせない話ですね。

それと、なぜ阿鼻叫喚になるほどかは僕もわかりませんが、なにしろ「夏ひしひし」なので、暑いやと威勢良く叫ぶ、賑やかな下町の夕食どきなのでしょうか?

_ why ― 2008-02-27 23:57:35


私の想像では、兄弟掴みあいのゲンカが猫を巻き込み、驚いて逃げ回る猫が皿を割ってしまって、お母さんに怒鳴られ、あまりの喧しさに、お父さんはとうとう怒り心頭に発して、草履を掴んで、猫を目掛けて放り投げ、それが見事に外れて、障子に大穴を空けてしまい、今度はおばあさんとお母さんは声を揃えて悲鳴を上げ、お父さんを集中攻撃。堪えかねたおじいさんは卓袱台をひっくり返して茶の間を出て行く。

なんだか向田邦子の台本にありそうな・・・

でも辞書を調べると阿鼻叫喚とはむごたらしいと書いてありますね。とすると、上のシーンはちょっと違うのですね。

_ T.Fujimoto ― 2008-02-28 23:52:18

whyさん、実はこれが正解。
かも知れません。
それに十二分、阿鼻叫喚的な光景です。
お母さんに怒鳴られ、お父さんに草履で投げられ、唯一かわいがってくれるおじいさんにまで家出され、猫のたまちゃんには、実にむごたらしい仕打ちでした。

_ danmei ― 2008-03-09 08:05:31

俳句が好き
「桃咲く藁屋から七十年夢の秋」
↑やっぱり深い



梅香る杉林から花粉涙の春
↑danmei作
全然分からないので、直してもらえますか?
お願いします。

_ danmei ― 2008-03-09 08:11:24

↑俳句ではないな~、たんなる私の叫びだけ。

_ T.Fujimoto ― 2008-03-10 07:48:37

danmeiさん、おはようございます。
橋本夢道の絶吟は、なお字句の推敲を考えると本人が言ったものの、直後意識不明となり、そのままに終わってしまったようです。

danmeiさんの句も、心の声、という点で相通じるものがあるかも知れません。
花粉症、これからが本番だそうで、お大事に。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2008/02/27/2666324/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。