【レース予想】2006スプリンターズステークス2006-10-01 03:45:12

 ディープインパクトが遠征する凱旋門賞に話題を奪われていますが、スプリンターズステークスは国際G1昇格に相応しく、海外からの遠征馬が増え、おもしろいレースとなっています。

 一方、確かに確かに多士済々ではありますが、馬番順に検討していくと、どうもどの馬も明白なウィークポイントがあり、軸馬さえなかなか決めにくい状況です。


1 ビーナスライン
 末足は強烈でも夏馬のイメージが強く、秋の気配が深まりつづあるG1で、はたして勝ち負けは可能かは未知数です。
2 タガノバスティーユ
 勲章はファルコンステークス勝ちですが、そのレースの上位入線馬は後の成績も惨憺たるもので、当馬も現時点ではレベル的に疑問が残るような気がします。
3 レザーク
 一般的に時計勝負が心配だと言われていますが、調教の感じから、こなせるイメージはあります。もちろん長距離遠征で、仕上がり状態で一番の鍵で、そのへんに疑問は残ります。
4 メイショウボーラー
 去年のフェブラリーSでG1ホースになった以降、すっかりスランプに入っています。状態的に上向きの感じはしますが、展開的に向いていると言い難いし、本命まではさすがに推しづらいです。
5 シーイズトウショウ
 ここ一年、日本で一番安定した走りを見せているスプリンターはこの馬でしょう。但し、恐らくサマースプリントシリーズに目標を絞って、ピークは前走のセントウルステークスだったかも知れません。
6 ゴールデンキャスト
 2年連続勝っていたセントウルステークス、今年は8着に完敗。その後2年連続着外だったスプリンターS、今年はどうでしょうか?厳しいと言わざるを得ません?
7 オレハマッテルゼ
 春のスプリント王ですが、実は6ハロン戦はその高松宮記念だけです。もちろん中山の1200は初出走となり、実績を見ても左周りがよりよい結果を残しています。まあ、実績等から、日本馬のなかでは大将格に近いですが。
8 キーンランドスワン
 近走は2桁直順がほとんど、さすが7歳になって衰えは隠せません。
9 ベンバウン
 外国馬のなかでは一番実績がない馬です。こういうのはいつも、却って怖いですが、この馬に限っては、映像で見た限り、そのようなイメージも沸きません。
10 ブルーショットガン
 こちらも7歳。コンスタントに頑張っていますが、G1馬というイメージはまるでないですね。
11 タマモホットプレイ
 むら駆けのイメージが濃い馬です。ここまで重賞2つを含めて5勝をあげているが、23戦中掲示板をはずす回数が14もあります。一発はあるかも知れませんが、安定性にかけているのはなんとも。
12 シンボリエスケープ
 持ち時計がないのは欠点ですが、日本馬で最高連対率を誇っているのはこの馬(0.625)です。
13 テイクオーバーターゲット
 前走で力があるところは見せました。但し、日本に滞在しての2走目は、
いままでに案外良績がなく、調整状態がかぎだと言えます。
14 サイレントウィットネス
 香港の英雄も今年は未勝利だそうです。但し底力があるのはすでに証明済み。なにより、この条件は実際去年で走ったし、陣営にもノウハウがあると思われます、調整の状況から見て、連覇の期待は可能だと考えます。
15 ステキシンスケクン
 3歳馬はタガノバスティーユとこの馬だけで、実績はこちらが上でしょう。但し今回はマークはきつくなりそうで、展開利はなかなか望めません。
16 チアフルスマイル
 イメージは地味でもレースぶりは豪快。短距離戦では安定した差し足を見せています。底力の勝負となるとどうでしょうが、各馬になんらかの懸念があるなか、この6歳牝馬にもチャンスがあるかも知れません。


結論:
どの馬も心配点があり、そのなかでは、ディフェンディングチャンピオンが一番信頼できると見ます。なにかにすくわれるかも知れませんが、連勝・3連複と軸という意味なら、期待していいはずです。
相手は絞れないので、基本的に馬連と3連複、ある程度手広く行きます。

◎サイレントウィットネス
○シンボリエスケープ
▲オレハマッテルゼ
△レザーク
△シーイズトウショウ
△チアフルスマイル
△タマモホットプレイ
△メイショウボーラー

【観戦記】K-1 WORLD GP 2006 IN 大阪~開幕戦~2006-10-01 04:12:51

 フジ739でオプニングファイト以外の全戦を見ました。内容的にはまあまあ、期待を裏切るわけでもないですが、期待を上回る、というほどでもないですね。

第1試合 ○ ルスラン・カラエフ vs バダ・ハリ ×
 期待された新星対決ですが、ちょっとあっけない結果となりました。ダウン後も攻撃に対して、バタ・ハリは強烈に抗議していましたが、基本的に打たれ弱いですね。

第2試合 × ゲーリー・グッドリッジ vs レミー・ボンヤスキー ○
 ピーター・アーツが出場不能となり、っGはまたも急遽のオファを受けました。しかしレミー・ボンヤスキーは好調のようで、多彩な攻撃で粘るグッドリージをマットに沈めました。

第3試合 ○ グラウベ・フェイトーザ vs ポール・スロウィンスキー ×
 1・2ラウンドは基本的にグラウベ・フェイトーザが優勢ですが、ポール・スロウィンスキーもローを効かせて、よく頑張っています。ここ2年完全にK1のトップに近づいたフェイトーザに対し、よく善戦したスロウィンスキーは、今後はまた期待したい選手です。

第4試合 ○ セーム・シュルト vs ビヨン・ブレギー ×
 怪物対決と謳われている一戦ですが、うまく左のパンチを入れ、去年の王者は新しい挑戦者を一蹴しました。

第5試合 × レイ・セフォー vs ステファン“ブリッツ”レコ ○
 いい意味でも悪い意味でも一昔前のK1を見ているような感覚になりました。何年か前ならこれでも盛り上がったかも知れませんが。僅差の判定でレコに軍配が上がり、セフォーは久々に東京ドームへ進出できませんでした。

第6試合 ○ アーネスト・ホースト vs 藤本祐介 ×
 残念ながら、どうみても16人のなか、藤本選手は一番イージーな相手です。ホーストは衰えがないとは言いませんが、またまたここで負けるわけにはいかず、ローをコツコツ打って、最後はきっちり勝ちきりました。

第7試合 × 武蔵 vs ハリッド“ディ・ファウスト” ○
 なにが驚いたかというと、この内容で武蔵の勝利を支持したジャッジが1人でいる、という事実です。なにはともかく、これでゴールデン・グローリーの3人すべてがベスト8入り、素晴らしい勢いですね。

第8試合 ○ ジェロム・レ・バンナ vs チェ・ホンマン ×
 映画の出演で調整が心配されたバンナ、なんと試合当日の日本入り。とてもベストの体調は望めないと思いますが、気合いだけはすごいみたいです。チェ・ホンマンについては、もっと強気に行って欲しかったですが、ローが効いていたかも知れません。