横浜外国人墓地紳士録(3) ~ヘンリー・プライヤー2015-04-15 21:11:51

.
 日本で最初に出版された昆虫図譜だと言われているのが、「日本蝶類図譜」("Rhopalocera Nihonica"、1935年、植物文献刊行会)であり、著者は、横浜に住むイギリス人のヘンリー・プライヤー(Henry James Stovin Pryer)です。
 この本は営利目的で出版された訳ではありません。出版部数は恐らく200部以内で、大半がイギリスに運ばれ、国内に残ったのは50部未満だと言われています。


 プライヤー氏は日本に来る前から、ロンドン昆虫学会のアクティブ・メンバーとして知られていました。1870年に来日し(1871年、もしくは1872年の来日だと記す資料もあります)、横浜に落ち着き、火災や船舶保険の代理店などに勤めながら、昆虫類を中心に各地の資料や標本を集めていました。
 とりわけ氏はチョウの季節型に興味を持っているようで、キチョウやツマグロキチョウの分類を飼育実験により正しく整理するなど、日本のチョウ類に関するすぐれたコレクションを作りました。

 また、現在北海道大学植物園に所蔵されているラキストン(Thomas Wright Blakiston)採取鳥類標本というコレクションは、プライヤー氏も協力していたようです。「Catalogue of the birds of Japan」という著作(http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1474-919X.1878.tb07040.x/abstract)も、ラキストン氏とプライヤー氏の共著、となっています。


 プライヤー氏は「日本蝶類図譜」を自費出版すべく、日本人画家(金子政次郎、水野信)に原色図を描かせ、自ら英文で解説し、その日本語訳を付しました。製版と印刷は東京の築地活版印刷所で行われました。
 しかし、氏は39才の若さで病死し、生前に発行できたのは第1分冊のみで、第2、第3分冊は横浜在住の英米人の協力により編集され、どうにか完結することができました。

 調べたところ、プライヤー氏には日本人の内妻がいたが、子供はいなかったようです。
 死後、墓は横浜外国人墓地にあります。

コメント

_ 蓮 ― 2015-04-24 17:39:08

日本で仕事をし、日本で亡くなった外国人にスポットを当てたシリーズの文章、興味深く読ませていただいています。
彼らは日本人社会のなかで、仕事以外に、何を考え、どのように生活していたのでしょうね。

_ T.Fujimoto ― 2015-04-26 21:53:58

蓮さん、こんばんは。
生麦事件が起きたりするあの時代に、日本に来て日本で仕事を長く続けるのは、それだけで大変だったような気がします。横浜に骨を埋めることになった彼たちは、きっと、それなり日本での生活を気に入ったはずです。
医師業の傍らにスポーツを楽しんだり、保険業の傍らに趣味の自然研究に没頭したりと、本業のほかにしたことが、結果的に日本初という成果に結びました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/04/15/7612322/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。