飛べない鳥は、ただの鳥肉?2015-02-04 00:01:55

 「私のプリニウス」(河出文庫)で、澁澤龍彦は「博物誌」の第十巻を引いています。

 「鳥のなかでいちばん大きく、ほとんど四足獣の仲間に近いのは、アフリカおよびエティオピアの駝鳥である。騎馬の人間よりも背が高く、走ることにおいても馬より速い。翼も走るときにしか役に立たず、地上から飛びあがることはない。足は鹿の足に似ていて、戦うときに役に立つ。」

 ダチョウが獣と鳥の中間的存在であるのは、古くアリストテレスも述べていたようです。
 おもしろいことに、プリニウスの用いるラテン語では、ダチョウは「struthocamelus」と表記されていて、「camelus」は現代英語の「camel」に相当し、すなわちラクダです。中国語から伝来した「駝鳥」の「駝」も、やはり「駱駝」の「駝」であり、両者の関係は古くから中国にも伝わっていたかも知れません。

 それにしても、「騎馬の人間よりも背が高く」とは、相当高いような気がします。いにしえのダチョウ類は、現存の種類より大きいから、かも知れません。

 太古には、現生種よりはるかに大きな種が存在するのは、恐竜をはじめ、よく知られています。
 飛べない鳥の親戚に関しては特に、わりと近世まで、巨大な種類が生息していたそうです。
 「ドラえもん(のび太と奇跡の島)」にも出てくるジャイアントモアの仲間は、鳥類の中で最も背の高い鳥だと言われ、地面からの頭の高さが360cmに達するそうです。


 去年の9月号の「Newton」が手元にあり、「空を捨てた鳥たち」と題する記事が掲載されています。

 その記事によれば、マダカスカル島の「エピオルニス・マキシマス」という飛べない鳥は、ゾウのような太い足を持ちます。体重は450キロになると推定されていますが、これは西暦1600年頃に絶滅した種類です。
 北大西洋に生息していた「オオウミガラス」は、体長が80センチメートルになるカラスの飛べない種類で、1844年に絶滅しました。
 モーリシャス島の「ドードー」は、巨大なハトの仲間で、体長は最大で1メートルに達し、最も太る時期は20キロにもなるそうですが、人間の食料として狩られ、1681年に絶滅しました。

 天敵のない楽園で飛ばなくても生存できることを学んだ鳥類たちは、大空と翼を捨てましたが、大航海時代に入ると、武器を持ったサルの仲間に出会ってしまい、次々と絶滅に追いやられてしまいました。
 これも自然界の厳しさ、なのかも知れません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2015/02/04/7564299/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。