残酷極まる四月の花2014-04-14 23:33:58

 四月は残酷極まる月です。

 そう書いたのは英国のノーベル賞詩人T.S.エリオットです。
 1922年刊の長詩「The Waste Land」の一章は、次のように始まっています:

 APRIL is the cruellest month, breeding
 Lilacs out of the dead land, mixing
 Memory and desire, stirring
 Dull roots with spring rain.
 Winter kept us warm, covering
 Earth in forgetful snow, feeding
 A little life with dried tubers.

 意味がよくわかりませんが、追憶(memory)と欲情(desire)をかき混ぜたり、ライラック(Lilac)を死の土から生み出すそうです。


 ライラックは英語読みで、フランス語読みだとリラになります。花は白と淡紫とあり、紫のほうは植民地時代にアメリカに持って行かれ、東部および中部の庭園に植えられ、ニューハンプシャー州の州花だとされています。

 Who thought of the lilac?
 “I,” dew said,
 I made up the lilac out of my head.”

 こちらは Humbert Wolfeの詩です。
( http://m.thenorthfieldnews.com/news/2010-06-10/House_(and)_Home/Home_Again.html )

 続きがあります。あえて日本語訳のほうで:

  「露がライラックを作ったって!
 ふーん」とベニヒワが高い声で言った。
 そして、ひとつひとつの露の音符に
 ライラックが宿っていた。

 それより古く、1865年4月、観劇中に撃たれて死んだアメリカ第十六代大統領リンカーンへの、ワルト・ホイットマンの追頌歌にも出てきます。

 咲き残りのライラックが戸口の庭に匂ひ、
 夜空の西にたくましい星が沈み果てた時
 私は嘆き悲しんだ~而して返り来る春毎に嘆き悲しみ続けるだらう。
 (有島武郎 訳)


 ライラックスマイルという馬が中央競馬で走ったのは、1990年代の初めです。

 菊花賞に春の天皇賞と、長距離のGIレースで無類の強さを誇るライスシャワーの妹で、一時期結構注目されました。3歳時、確かにライスシャワーが出走するオールカマーの前日に3勝目をあげ、これでこの馬もエリザベス女王杯が楽しみ、翌日に走る兄貴にも弾みがついたんだな、と思ったりしました。
 ライスシャワーのオールカマーは、しかし一番人気を裏切って3着に破れ、そこから長きに渡って不振の日々が続きました。ライラックスマイルのほうも、次のクイーンカップで二桁着順の惨敗を喫し、エリザベス女王杯には出走も諦めました。

 ようやくライラックスマイルが1994年の秋に久々の勝利を収めれば、呼応するように、ライスシャワーのほうも1995年の春の天皇賞で大復活を果たし、3つ目のG1を手に入れました。
 が、残念ながら、次走の宝塚記念のレース中にライスシャワーは故障してしまい、そのまま予後不良となりました。
 ライスシャワーが亡くなった後、妹は一勝もできず、繁殖にあがった後に生んだ子供たちも、中央競馬ではつい勝ち鞍をあげることができませんでした。


 ライラックの花言葉は友情・青春の思い出・純潔・初恋・大切な友達など。
 一方、一本でも切られるとまわりのライラックは翌年は咲かない、不吉な花だと言われ、病人の見舞いには厳禁、だそうです。
 エリオットが残酷極まる四月の象徴に挙げたのも、根が深い話です。