TPP交渉に日本は参加すべきか?2011-11-23 22:31:36

 とタイトルでは書いていますが、その答えをここで導き出すつもりはないです。紛らわしくてすみませんが、僕が書けるのはもっと単純な話だけです。

 それはそうでしょう。日本の国益で判断しようとすれば、経済素人の僕から見ても、とてつもなく複雑な計算が必要なはずで、専門家たちがいろいろ議論しながら容易に答えを出せないでいるのも、むべなるかな、です。


 但し一方で、人類全体の幸せを長い目で見れば、貿易等の障壁を低くしたほうが、なにかと便利で効率的だと思えます。

 原始時代、人々はほぼ自給自足の生活をしていましたが、経済の発展に伴い、分業化が自然に進み出してきました。食べ物を作れる人が食べ物を作り、それを運ぶ人たち、販売する人たちが現れてきます。絵を描ける人が絵を描き、それを印刷する人、流通する人が現れてきます。役割分担することで専業性が高まり、効率化が図れるためでしょう。
 僕は神奈川県の小田原市に住んでいますが、僕がいまの生活を継続するために必要なものすべてを、この小田原市内だけで作れるとは思えません。神奈川県全体で考えても難しいかもしれません。恐らく毎日いろいろな物資が県外から運ばれて来ています。どんなふざけた市長、県知事がいても、市益、県益のために、その物流に関税のような障壁を作らないだろうと、素人ながら考えます。
 国と国の間だとそうは行かない、そうは思わないのは、ほかの国の人を、この国にいる人間はまだ連帯感を持っていなく、信用できないからではないでしょうか?

 それを間違いだと決め付けるつもりはありません。
 進化の過程に存在しえる感情で、防衛本能が働くのも理解可能です。そういう意味でいろいろなタイミングの判断が確かに必要かも知れません。


 しかし、僕は小田原市民であり、神奈川県民であり、日本国民であるうえ、なにより地球で暮らす人類の一員です。
 大きな流れとして、人類の行動範囲が徐々に広がり、互いの利害関係は共通になってきています。こちらで汚染された水はあちらにも流れてゆくし、あちらで起きた戦争はこちらに住む人の知り合いを傷つけることもあります。
 地球温暖化、放射能汚染、地震、洪水......大多数の幸福を追求していくために、力を合わせて解決しなければならない問題が生じています。そのような大きな課題を、人類全員は叡智を合わせて解決していくべきだと思います。

 諸々の過程で、いろいろな軋轢が起きるのは想像できます。局面局面で利害関係が一致しないのも当然にあるのでしょう。しかし、徐々に人類は良い方向に進まなければならないし、進んでいると思いたいでし。基本的に、隣人が10を持って、自分が100を持っている世界よりも、隣人が300を持って、自分が200を持っている世界を、僕は好ましい、うれしいと思っています。
 なにしろ、手持ちが100も増えていますから。