釜中の豆 ~「相思」から「相煎」 ― 2011-02-13 23:20:44
またまたsharonさんのブログで見かけたものですが、王菲が歌う「紅豆」という曲を紹介されています(http://daybydayon.exblog.jp/12055568/)。ありふれた中華系バラードのようでいて、うまくデリケードさを醸し出す歌い手の力も相まって、いい雰囲気に仕上がっています。
この歌を知らなかったのは僕が無知なだけ、簡単に調べましたが、中華圏では大流行したヒット曲だし、作詞した林夕という方も、多産をもって知られる超売れっ子作詞家であるようです。
「還沒好好的感受雪花綻放的氣候, 我們一起顫抖, 會更明白什么是溫柔......」と歌い出す一番は、まあこれと言って難解なフレーズはないですが、二番の歌い出しの「還沒為你把紅豆熬成纏綿的傷口, 然后一起分享, 會更明白相思的哀愁......」のところ、なぜ「把紅豆熬成纏綿的傷口」なのか、不思議で気になっていました。
あずきを煮詰めたらぜんざい、まさかあれを傷口に塗るのか、などとバカなことを考えていたら、答えはsharonさんから教えて頂きました。
「紅豆最相思」か、なるほど、あずきではないですね。前にchococoさんのところで書かれた話(http://blogs.yahoo.co.jp/chococo_latte/33672060.html)も、いまさらながら思い出し、かろうじて合点となりました。
賈宝玉が即興で詠った「紅豆曲」も読み直しましたが、「滴不尽相思血涙拋紅豆...」のくだり、、ままならぬ思いがつい詰まって、「相思」の記念に渡された紅豆まで投げ出したのでしょうか?
罪のない紅豆がこうして放り出されるのは、「紅豆最相思」だと言い切り、なんだかんだ流行らせた、千四百年前の大詩人・王維にも幾分の責任があるように思えます。
紅豆生南国
春来発幾枝
願君多采摘
此物最相思
王維の紅豆詞の以外、豆に関する古詩で有名なのがもうひとつ、例の曹植の「七歩の詩」も思い出されます。
煮豆持作羹
漉豉以爲汁
萁向釜下然
豆在釜中泣
本是同根生
相煎何太急
「煮豆燃豆萁,豆在釜中泣。 本是同根生,相煎何太急。」とする書物もありますが、どちらにしても根本は同じ、ポイントは後半の「本是同根生,相煎何太急」です。本来相い思うべき兄弟は、こちらは相い煎(に)ることになってしまいました。
皇帝である兄・曹丕が聞いて、慚愧の色を隠せず、それ以上の迫害を与えなかったのですから、言ってみれば、曹植のトンチが身を救った、ということになります。
話が脱線気味ですが、釜中の豆でつい思い出したのがもうひとつ、落語の話です。手元に資料がないですが、大筋は以下のように覚えています:
寺の大釜のなかに、味噌を作るための豆が大量に煮られています。
良い匂いがしてきて、和尚さんが食べたくなったが、なにぶん小僧の前でつまみ食っては示しがつかないので、小僧を用事に出しました。小僧が戻ってきても見られないように、思案したあげく、どんぶりにみそ豆を盛って、ひとりで隠れて食べる事にしました。
帰ってきた小僧は、こちらはこちらで和尚さんがいないのを良いことに、みそ豆をつまみ食いし始めました。しかし食べているところをもし見つかると大変なので、やはりどこか良い場所がないかと考えました。
意を決して、小僧は豆をどんぶりに山盛りして、臭いのを我慢すればと心ウキウキして向かったのは雪隠、すなわち便所です。
で、便所の扉を開けてみたら、びっくり、和尚さんがしゃかんで豆を食べているのでないですか。和尚さんも仰天したが、小僧はそれ以上に慌ててしまい、思わず「お、お代わりをお持ちしました」、と。
こちらのトンチが、結局身を救ったかどうか、落ちのあとなので、定かでないのは言うまでもありませんが。
この歌を知らなかったのは僕が無知なだけ、簡単に調べましたが、中華圏では大流行したヒット曲だし、作詞した林夕という方も、多産をもって知られる超売れっ子作詞家であるようです。
「還沒好好的感受雪花綻放的氣候, 我們一起顫抖, 會更明白什么是溫柔......」と歌い出す一番は、まあこれと言って難解なフレーズはないですが、二番の歌い出しの「還沒為你把紅豆熬成纏綿的傷口, 然后一起分享, 會更明白相思的哀愁......」のところ、なぜ「把紅豆熬成纏綿的傷口」なのか、不思議で気になっていました。
あずきを煮詰めたらぜんざい、まさかあれを傷口に塗るのか、などとバカなことを考えていたら、答えはsharonさんから教えて頂きました。
「紅豆最相思」か、なるほど、あずきではないですね。前にchococoさんのところで書かれた話(http://blogs.yahoo.co.jp/chococo_latte/33672060.html)も、いまさらながら思い出し、かろうじて合点となりました。
賈宝玉が即興で詠った「紅豆曲」も読み直しましたが、「滴不尽相思血涙拋紅豆...」のくだり、、ままならぬ思いがつい詰まって、「相思」の記念に渡された紅豆まで投げ出したのでしょうか?
罪のない紅豆がこうして放り出されるのは、「紅豆最相思」だと言い切り、なんだかんだ流行らせた、千四百年前の大詩人・王維にも幾分の責任があるように思えます。
紅豆生南国
春来発幾枝
願君多采摘
此物最相思
王維の紅豆詞の以外、豆に関する古詩で有名なのがもうひとつ、例の曹植の「七歩の詩」も思い出されます。
煮豆持作羹
漉豉以爲汁
萁向釜下然
豆在釜中泣
本是同根生
相煎何太急
「煮豆燃豆萁,豆在釜中泣。 本是同根生,相煎何太急。」とする書物もありますが、どちらにしても根本は同じ、ポイントは後半の「本是同根生,相煎何太急」です。本来相い思うべき兄弟は、こちらは相い煎(に)ることになってしまいました。
皇帝である兄・曹丕が聞いて、慚愧の色を隠せず、それ以上の迫害を与えなかったのですから、言ってみれば、曹植のトンチが身を救った、ということになります。
話が脱線気味ですが、釜中の豆でつい思い出したのがもうひとつ、落語の話です。手元に資料がないですが、大筋は以下のように覚えています:
寺の大釜のなかに、味噌を作るための豆が大量に煮られています。
良い匂いがしてきて、和尚さんが食べたくなったが、なにぶん小僧の前でつまみ食っては示しがつかないので、小僧を用事に出しました。小僧が戻ってきても見られないように、思案したあげく、どんぶりにみそ豆を盛って、ひとりで隠れて食べる事にしました。
帰ってきた小僧は、こちらはこちらで和尚さんがいないのを良いことに、みそ豆をつまみ食いし始めました。しかし食べているところをもし見つかると大変なので、やはりどこか良い場所がないかと考えました。
意を決して、小僧は豆をどんぶりに山盛りして、臭いのを我慢すればと心ウキウキして向かったのは雪隠、すなわち便所です。
で、便所の扉を開けてみたら、びっくり、和尚さんがしゃかんで豆を食べているのでないですか。和尚さんも仰天したが、小僧はそれ以上に慌ててしまい、思わず「お、お代わりをお持ちしました」、と。
こちらのトンチが、結局身を救ったかどうか、落ちのあとなので、定かでないのは言うまでもありませんが。
最近のコメント