今の話は皆うそだ ― 2011-02-08 01:06:59
中公文庫から出ている鳶魚江戸文庫を、順不同で、細々と読んでいます。
その最後の36冊目「江戸雑録」に「瓦版の話」という文章があり、瓦版の始まりから、種類や消長などまで論じています。言ってみれば、三田村鳶魚は瓦版の史料的価値を認識、考証した先駆者でもあるわけです。
杉浦日向子の本にも書かれているように、瓦版は今日の新聞のルーツのように言われていますが、実際はゴシップや宣伝が多く、有ること無いことをおもしろくおかしく書いています。なるほど、相撲の勝負付けや火事、地震の情報は確かなのですが、「三つ目の人魚が越中湾に出た」のように、いまのスポーツ紙や大衆雑誌も顔負けの、耳目を引く大ボラが載っていました。
読む人もバカばかりじゃないので、概ねインチキだとわかった上で買い、洒落を楽しむものだそうです。
「瓦版の話」に載っている話ですが、嘉永二年五月の読売に、「是は此度吉原の女郎が三ッ子を産みたる 世に珍らしき次第をごらふじろ」と大声で売られた一枚紙が、いまも残っているそうです。
今度新吉原江戸町一丁目
の尾張屋彦三郎かゝへ遊女
花の井と申者三ッ子をうみ
しを町奉行所へ訴へ出候得
は珍らしき事に思召早々
見届させ身もと御ただしの上
名を一郎二郎三郎と御附被下
うぶ着一重づゝ被下置以後
そまつこれなき様大切にそ
だて可申様に被御仰渡候
これなどは親切なほうだと思います。
頭文字だけ縦に読めば、「今の話は皆うそだ」と、ちゃんと告白してありますから。
その最後の36冊目「江戸雑録」に「瓦版の話」という文章があり、瓦版の始まりから、種類や消長などまで論じています。言ってみれば、三田村鳶魚は瓦版の史料的価値を認識、考証した先駆者でもあるわけです。
杉浦日向子の本にも書かれているように、瓦版は今日の新聞のルーツのように言われていますが、実際はゴシップや宣伝が多く、有ること無いことをおもしろくおかしく書いています。なるほど、相撲の勝負付けや火事、地震の情報は確かなのですが、「三つ目の人魚が越中湾に出た」のように、いまのスポーツ紙や大衆雑誌も顔負けの、耳目を引く大ボラが載っていました。
読む人もバカばかりじゃないので、概ねインチキだとわかった上で買い、洒落を楽しむものだそうです。
「瓦版の話」に載っている話ですが、嘉永二年五月の読売に、「是は此度吉原の女郎が三ッ子を産みたる 世に珍らしき次第をごらふじろ」と大声で売られた一枚紙が、いまも残っているそうです。
今度新吉原江戸町一丁目
の尾張屋彦三郎かゝへ遊女
花の井と申者三ッ子をうみ
しを町奉行所へ訴へ出候得
は珍らしき事に思召早々
見届させ身もと御ただしの上
名を一郎二郎三郎と御附被下
うぶ着一重づゝ被下置以後
そまつこれなき様大切にそ
だて可申様に被御仰渡候
これなどは親切なほうだと思います。
頭文字だけ縦に読めば、「今の話は皆うそだ」と、ちゃんと告白してありますから。
最近のコメント