嫌というほど好き、死ぬほど生きてほしかった2011-02-03 07:41:20

 7時前、カーテンの隙間に漏れる朝日が目に入って、春を感じました。
 冬眠中のクマが目覚めた、というわけではありません。早朝の相変わらずの寒さの向こうに、生気がかすかに芽生え、うごめき始めたような気がしました。
 中華圏では春節とも呼び、今日は旧正月です。


 映画「非誠勿擾」のエンディングテーマ曲「最好不相見」を、sharonさんがブログで紹介しています(http://daybydayon.exblog.jp/12032161/)。本編は未見ですが、美しい風景をバックに歌われたこの歌詞がおもしろくて、以下転載させて頂きました。

 最好不相見,便可不相戀
 最好不相知,便可不相思
 最好不相伴,便可不相欠
 最好不相惜,便可不相憶
 最好不相愛,便可不相棄
 最好不相對,便可不相會
 最好不相誤,便可不相負
 最好不相許,便可不相續
 但曾相見便相知,相見何如不見時
 安得與君相訣絕,免教生死作相思

 出会わなければ良かった、愛し合わなければよかった、口では言っても、本心は逆なのでしょうね。
 大人になって、平和な国で普通に暮らしていたら、そうそう感情の起伏が訪れることはないかも知れません。しかし、人間というものは、気持ちが、生活が安定しているだけで、幸せだと心底感じられるように出来ていないものです。

 反語です。嫌いと言うのは好きである裏返し、嫌になっちゃうほど好きです。早く忘れてしまいたいと嘆くのは、大概は夢寐にも忘れられない人です。

 「世の中は色と酒とが敵なり どうぞ敵にめぐりあいたい」
 四方赤良(大田南畝)のように、素直に唄えればいいのですが、なかなかそうはいかないのが人間の感情、機微の難しいところです。

 山本夏彦の「死ぬの大好き」もウソですし、沢木耕太郎の随筆を読んで知りましたが、デキシーランド・ジャズのスタンダートに「I'll Be Glad When You're Dead, You Rascal You !」という長い題名の曲があります。


 この古い演奏もそうですが、かなり陽気な曲です。
 しかしこれは葬式、葬送の歌なのです。

 タイトルは訳せば、「お前が死んじまって俺はうれしいぜ、この馬鹿野郎が!」となりますか。
 男が本当に大切な友を送り出すとき、これ以外の感情表現はできない、悲しみを口にしたらやるせなくなる、そういうことはあるのでしょう。