降服の跡地に黄金が飛んでいた ― 2010-04-08 00:21:57
オーロパークは黄金競馬場ですが、英語のちょっと古めかしい使い方で、蝶の好きな人を「オーレリアン(aurelion)」と呼ぶ言い方があるようです。
蝶マニアをオーレリアンと呼ぶのは、奥本大三郎の随筆によれば、蝶の蛹に金色の紋をちらしたものがあるからだそうです。蛹のことを「クリサリス(chrysalis)」と言いますが、chrys(o)もそもそもは「金」を意味するギリシャ語なのです。
日本のタテハチョウの蛹の金箔はつつましく感じてしまうほど、台湾のオオムサキマダラなどは、覗き込む人の顔が写るほど、金属の光沢がすごいです。
そのピカピカの蛹から出てくるオオムサキマダラも、濃い紫の大きな翅を持つ豪華蝶です。オオムサキマダラに限らず、現地で「鳳蝶」と呼ぶ大型蝶は何種類もあって、台湾が日本に統治されていた時代から人気があって、大量に捕獲されていました。
先日にモーナ・ルーダオ(Mona Rudao、莫那魯道)の霧社事件を書きました(http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/02/15/4881027)が、惨劇の舞台になっている南投県霧社から埔里(いまは台中県)のあたりが、まさに蝶類の大産地でした。
僕が小学生になったかならなかったのとき、埔里に連れて行ってもらったことがあります。ちょうど蝶捕獲の全盛期だったと思いますが、山間に住む採取人が大量に蝶類を捕まえて、ビニール袋かなんかに入れてほとんど目方で売るようです。埔里の加工工場に集められた夥しい蝶は、標本にだけでなく、コップ敷きなど、色鮮やかな翅だけを使って、土産店に売られるような品もたくさん作られていました。
何十年もそんなことをしていて、蝶の数が一向に減らないのは、どこか人間の知らない黄金郷があって、金色燦然な蛹が累々とぶら下がっていたんだろう、と言われていました。
しかしその蝶の加工工芸品も、近年ではすっかり廃れてしまったようです。
蝶マニアをオーレリアンと呼ぶのは、奥本大三郎の随筆によれば、蝶の蛹に金色の紋をちらしたものがあるからだそうです。蛹のことを「クリサリス(chrysalis)」と言いますが、chrys(o)もそもそもは「金」を意味するギリシャ語なのです。
日本のタテハチョウの蛹の金箔はつつましく感じてしまうほど、台湾のオオムサキマダラなどは、覗き込む人の顔が写るほど、金属の光沢がすごいです。
そのピカピカの蛹から出てくるオオムサキマダラも、濃い紫の大きな翅を持つ豪華蝶です。オオムサキマダラに限らず、現地で「鳳蝶」と呼ぶ大型蝶は何種類もあって、台湾が日本に統治されていた時代から人気があって、大量に捕獲されていました。
先日にモーナ・ルーダオ(Mona Rudao、莫那魯道)の霧社事件を書きました(http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/02/15/4881027)が、惨劇の舞台になっている南投県霧社から埔里(いまは台中県)のあたりが、まさに蝶類の大産地でした。
僕が小学生になったかならなかったのとき、埔里に連れて行ってもらったことがあります。ちょうど蝶捕獲の全盛期だったと思いますが、山間に住む採取人が大量に蝶類を捕まえて、ビニール袋かなんかに入れてほとんど目方で売るようです。埔里の加工工場に集められた夥しい蝶は、標本にだけでなく、コップ敷きなど、色鮮やかな翅だけを使って、土産店に売られるような品もたくさん作られていました。
何十年もそんなことをしていて、蝶の数が一向に減らないのは、どこか人間の知らない黄金郷があって、金色燦然な蛹が累々とぶら下がっていたんだろう、と言われていました。
しかしその蝶の加工工芸品も、近年ではすっかり廃れてしまったようです。
コメント
_ why ― 2010-04-08 21:45:58
二回続けて、なかなか粋なタイトルですね。すっかり惹かれてしまいました。
_ T.Fujimoto ― 2010-04-13 00:26:42
whyさん、ただのだじゃれなので、惹かれたというよりは、引かれたのでしょう。
霧社事件について検索していて、台湾の「山城埔里」というホームページで、比較的詳しく、そして客観的?に書かれている記述を見つけることができたのが元でしたが。
霧社事件について検索していて、台湾の「山城埔里」というホームページで、比較的詳しく、そして客観的?に書かれている記述を見つけることができたのが元でしたが。
_ sharon ― 2010-04-20 13:03:59
↑お二人の言葉遊び的な会話で思わずにっこり。
難しい話は出来ませんが、すごい古い映画「五朵金花」を見たあの頃、雲南省の大理の蝴蝶泉がとっても有名になった、今は多分観光客が大勢殺到して、伝説の蝴蝶が見えなくなったのでは?
難しい話は出来ませんが、すごい古い映画「五朵金花」を見たあの頃、雲南省の大理の蝴蝶泉がとっても有名になった、今は多分観光客が大勢殺到して、伝説の蝴蝶が見えなくなったのでは?
_ why ― 2010-04-23 23:31:45
五朵金花、懐かしいですね。主演の楊麗昆さんは小さい頃、大好きな女優の一人でした。
蝶といえば、雲南大理の「澜沧江边蝴蝶会」と台湾の「胡蝶」を真っ先に思い出しますね。といってもこの目で見たわけでなく、本で得た知識だけですけれど。でも、北方育ちの人間にとって、「胡蝶」は南の亜熱帯のロマンそのものですね。合っているかどうか分かりませんが、千紫万紅、百花繚乱の亜熱帯雨林に憧れますね。自分の人生と決して交わることがないだろうなと思う別世界の景色でしたね。
それが、台湾の蝶は埔里や霧社あたりに生息しているとは知りませんでした。霧社事件のことを知ってから、この地名は特別に印象深い言葉になっているだけに、新鮮な驚きを覚えました。
台湾のことに本当に疎いなと、改めて思い知らされましたね。
埔里は外国人向けの老人ホームを政策的に建設したところでしたっけ?
蝶といえば、雲南大理の「澜沧江边蝴蝶会」と台湾の「胡蝶」を真っ先に思い出しますね。といってもこの目で見たわけでなく、本で得た知識だけですけれど。でも、北方育ちの人間にとって、「胡蝶」は南の亜熱帯のロマンそのものですね。合っているかどうか分かりませんが、千紫万紅、百花繚乱の亜熱帯雨林に憧れますね。自分の人生と決して交わることがないだろうなと思う別世界の景色でしたね。
それが、台湾の蝶は埔里や霧社あたりに生息しているとは知りませんでした。霧社事件のことを知ってから、この地名は特別に印象深い言葉になっているだけに、新鮮な驚きを覚えました。
台湾のことに本当に疎いなと、改めて思い知らされましたね。
埔里は外国人向けの老人ホームを政策的に建設したところでしたっけ?
_ T.Fujimoto ― 2010-04-26 23:59:33
sharonさん、胡蝶泉は名前がいいですね。想像すると、こうこうと湧き出す清水の周り、五彩の蝶がひらひらと羽根を翻して飛んでいそうです。
小学校の地理の教科書では「四季如春」と称した、雲南の大理から昆明あたりまで、可能ならいつかはじっくり訪れたいと思います。
小学校の地理の教科書では「四季如春」と称した、雲南の大理から昆明あたりまで、可能ならいつかはじっくり訪れたいと思います。
_ T.Fujimoto ― 2010-04-27 00:19:52
whyさん、亜熱帯の暑さのなかにはエネルギーと気怠さが混じり、眠そうな昼下がりと千紫万紅の眩しい夢とが同居しています。いま思えば、それはそれで居心地が良かったのです。
しかし僕などは、前にも書いたことがあるかと思いますが、どちらかと言えば白い北の大地に憧れていました。鳥と蝉と蛙がうるさく啼く南方にはない静けさと浄さ、白い体に小さな紅を打つ丹頂鶴のような、慎みのなかの艶やかさ、そしてDream Academyが歌う「Life in the northern town」の透き通る美しい響き。
しかし僕などは、前にも書いたことがあるかと思いますが、どちらかと言えば白い北の大地に憧れていました。鳥と蝉と蛙がうるさく啼く南方にはない静けさと浄さ、白い体に小さな紅を打つ丹頂鶴のような、慎みのなかの艶やかさ、そしてDream Academyが歌う「Life in the northern town」の透き通る美しい響き。
_ T.Fujimoto ― 2010-04-27 00:23:07
埔里に、外国人向けの老人ホームが政策的に建設されたことは、僕も知りませんでした。検索してみたら、そのようですね。
もう何年も行っていないし、いまの台湾には本当に疎いなと、改めて思い知らされました。
もう何年も行っていないし、いまの台湾には本当に疎いなと、改めて思い知らされました。
_ sharon ― 2010-04-28 08:50:46
これはいいことを聞きました。
博友会の皆さん、ぜひ、老後、埔里の外国人向けの老人ホームに共同生活し、集まりましょうね。
博友会の皆さん、ぜひ、老後、埔里の外国人向けの老人ホームに共同生活し、集まりましょうね。
_ T.Fujimoto ― 2010-04-29 17:17:22
sharonさん、発想が飛躍していますね (笑)
一天到晩串門子、博友じゃなくなるが、それはそれで楽しいかも知れません。
埔里のほうは必ずしもうまく行っていないかも。検索したら、こんなニュースがヒットしました。
http://www.libertytimes.com.tw/2006/new/mar/17/today-life8.htm
一天到晩串門子、博友じゃなくなるが、それはそれで楽しいかも知れません。
埔里のほうは必ずしもうまく行っていないかも。検索したら、こんなニュースがヒットしました。
http://www.libertytimes.com.tw/2006/new/mar/17/today-life8.htm
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/04/08/5003769/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント