義賊の伝説その2 運玉義留2010-01-26 07:53:37

 呉楽天の語りよりはるかに古く、廖添丁の話を最初に劇場にあげたのは日本人だったそうです。
 大正元年(1912年)、台北の劇場「朝日座」で廖添丁を主人公に据えた演劇が上演されました。そして、大正三年には台湾伝統の「歌仔劇」も作られました。新聞で「稀代の凶賊 廖添丁の最後」の題で報じられたその死から数年も経たないうち、廖添丁は凶徒から義賊に成り変りました。
 台湾に程近い沖縄には、運玉義留(んたまぎるー)という義賊の伝説がすでにありました。関係を示す資料を見つけられていないので、これは僕のただの憶測にすぎないですが、あるいは廖添丁の劇も、最初はその台湾版として考え出されていたかも知れません。

 運玉義留の話がいつできたか正確にはわかっていないですが、少なくとも18世紀中には口頭の語りや唄があったと言われています。「沖縄演劇の魅力」(沖縄タイムス社)によると、明治20年頃には芝居の筋書きができて、先般の大戦が始まるまではずっと沖縄の人々を熱狂させるテーマでした。

 伝奇中の廖添丁には紅亀仔という相棒がいるように、運玉義留には油喰坊主(あんだくぇーぼーじゃー)」という知恵袋がコンビを組んでいます。大名やお金持ちを狙って盗みを働いて、金品を貧しい者たちに分け与える、まさにロビン・フッドばりの義賊だったわけです。

  取りたる銭金 欲しこーねらん  (盗んだ金が欲しいわけではない)
  今ぬ浮き世や 許さらん  (今のこの世が許せない)
  盗ど盗ど 呼ばれってん  (ドロボー呼ばわりされるが)
  意地え捨てんな 油喰え  (意地だけは捨てるな、油喰え)

  う侍れや 玉黄金  (お侍は玉黄金)
  百姓やれー ちりあくた  (百姓ときちゃゴミ同然)
  じんぶん勝負 負きらんさ  (知恵比べでは負けない)
  御供すんど イエー兄い  (お供するよ、ね兄貴)
             << 「アウトローの世界史」より >>


 運玉義留にはモデルが見つかっていません。当時の沖縄は「ヤマトンチュウ」(本土の人々)から厳しい経済的な収奪を受けていたので、権力に立ち向かい、貧しい人々の鬱憤をはらしてくれるヒーロー像として考え出されていたかと思われます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/01/25/4837673/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。