愛の風 ― 2010-05-20 00:27:50
美浦・鈴木勝美厩舎にアイノカゼという名前の5歳馬がいます。
アイノカゼ、アユノカゼというのは東風です。
万葉集の末二巻の中、アユノカゼに東風の二字を当てたものが有名なので、多くの辞書はこの語を東風としています。しかし、本来は風の向きに関係なく、海岸に向かってまともに吹く風のことだと、柳田国男が「海上の道」で述べています。
「東風」という漢字を当てたのは、越中文人の居住地が、ちょうど西隅に偏していたことを意味するもの、と柳田先生が続きました。
あるいはそうではなく、これは私見ですが、「東風」の漢字にしたのは例の赤壁の諸葛亮、「万事具備、只欠東風」の典故に依ったかも知れません。
ともかく、アユノカゼもしくはアイノカゼというのは、数々の渡船を安らかに港に入れさせたり、または様々な海の好ましい漂流物、ものぐさを渚に吹き寄せ、海岸に打ち上げたりする風のことだそうです。
柳田国男は取り上げなかったのですが、アユ(アイ)とは会う(会い)のことだとする説もあります。
アイが吹かぬか荷が無うて来ぬか
たゞしやにがたの河止めか
というような歌になると、入船に都合の良い風はすべてアイの風となり、海に住む者にとって心のときめく風が悉く該当します。
ほとんど、愛の風。
僕の20年以上の競馬歴のなか、いままで一番馬券で損したのがキングヘイローです。
そのなぜか愛しいキングヘイローの仔アイノカゼは、今年の2月に20ヶ月ぶりの2勝目を挙げて、ただいま休養中です。巡り合わせが悪いか、これまでのところ、好ましいものぐさを、いっさい僕に吹き寄せてはくれていません。
アイノカゼ、アユノカゼというのは東風です。
万葉集の末二巻の中、アユノカゼに東風の二字を当てたものが有名なので、多くの辞書はこの語を東風としています。しかし、本来は風の向きに関係なく、海岸に向かってまともに吹く風のことだと、柳田国男が「海上の道」で述べています。
「東風」という漢字を当てたのは、越中文人の居住地が、ちょうど西隅に偏していたことを意味するもの、と柳田先生が続きました。
あるいはそうではなく、これは私見ですが、「東風」の漢字にしたのは例の赤壁の諸葛亮、「万事具備、只欠東風」の典故に依ったかも知れません。
ともかく、アユノカゼもしくはアイノカゼというのは、数々の渡船を安らかに港に入れさせたり、または様々な海の好ましい漂流物、ものぐさを渚に吹き寄せ、海岸に打ち上げたりする風のことだそうです。
柳田国男は取り上げなかったのですが、アユ(アイ)とは会う(会い)のことだとする説もあります。
アイが吹かぬか荷が無うて来ぬか
たゞしやにがたの河止めか
というような歌になると、入船に都合の良い風はすべてアイの風となり、海に住む者にとって心のときめく風が悉く該当します。
ほとんど、愛の風。
僕の20年以上の競馬歴のなか、いままで一番馬券で損したのがキングヘイローです。
そのなぜか愛しいキングヘイローの仔アイノカゼは、今年の2月に20ヶ月ぶりの2勝目を挙げて、ただいま休養中です。巡り合わせが悪いか、これまでのところ、好ましいものぐさを、いっさい僕に吹き寄せてはくれていません。
コメント
_ wangxiaoming ― 2010-05-20 16:01:48
初めてお邪魔します。競馬は全く無縁の私ですが、しかしこのアイノカゼという子馬から「東風」、「海上の道」、諸葛亮までの引伸はとても面白く、短文のに内容が深く、読み易く、大変勉強になりました。
_ 花うさぎ ― 2010-05-20 19:00:17
愛の風ですか。
柳田国男は子供の頃(高校生以前)に、「遠野物語」を読んだきりです。
カッパの話とかしか覚えていませんが、短い文章の集まりなので読みやすい本でしたから、また手にとってみようと思います。
東の風が愛の風なら、わが実家のあたりの懐かしい海から吹く風はちょうど東風であり、愛の風になります。
ところで、愛の風なのに、最初にみたときには「愛の嵐」かと思いました。
あの退廃的なユダヤ人の収容所でのサロメの踊りをご存じですか。(すみません。関係ない話ですが)
柳田国男は子供の頃(高校生以前)に、「遠野物語」を読んだきりです。
カッパの話とかしか覚えていませんが、短い文章の集まりなので読みやすい本でしたから、また手にとってみようと思います。
東の風が愛の風なら、わが実家のあたりの懐かしい海から吹く風はちょうど東風であり、愛の風になります。
ところで、愛の風なのに、最初にみたときには「愛の嵐」かと思いました。
あの退廃的なユダヤ人の収容所でのサロメの踊りをご存じですか。(すみません。関係ない話ですが)
_ T.Fujimoto ― 2010-05-20 23:32:00
wangxiaomingさん、過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。
実際はただのメモ書き、深い意味はなにもございません。それでもよければ、今後もよろしくお願いします。
実際はただのメモ書き、深い意味はなにもございません。それでもよければ、今後もよろしくお願いします。
_ T.Fujimoto ― 2010-05-20 23:54:55
花うさぎさん、アイノカゼが日本海沿岸だけに広がっていたのは海運史だけの問題で、別に東や南に面した海でも使えないことはないでしょうね。
「愛の嵐」は未見です。
おもしろいでしょうか?今度機会があったら、ビデオを捜してみます。
「愛の嵐」は未見です。
おもしろいでしょうか?今度機会があったら、ビデオを捜してみます。
_ 花うさぎ ― 2010-05-21 10:08:24
「愛の嵐」、おもしろいかどうか、正直、分かりません…。
好き嫌いがあるでしょう。
が、一度みたら忘れられない映像かもしれません。
動画を私のブログに貼って起きましたので、お暇な時にでもどうぞごらんになってください。
好き嫌いがあるでしょう。
が、一度みたら忘れられない映像かもしれません。
動画を私のブログに貼って起きましたので、お暇な時にでもどうぞごらんになってください。
_ T.Fujimoto ― 2010-05-24 00:02:43
花うさぎさん、ありがとうございます。
これ、いつか見たような気がしてきました。寺山修司か唐十郎かは忘れましたが、この映画について書いた文章も、かなり前に読んだような気もします。
これ、いつか見たような気がしてきました。寺山修司か唐十郎かは忘れましたが、この映画について書いた文章も、かなり前に読んだような気もします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/05/20/5098151/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント