鱗のある身体はワニ、背骨は魚、尾は蛇、鼻ずらは豚 ― 2010-05-03 06:30:28
.
ネットで検索したら、恐らく乾期の葉が落ちているバオバブ並木を撮った、とても美しい写真が見つかりました(http://yoshiokan.5.pro.tok2.com/madaga/nori162madaga.html)。
バオバブだけではなく、下には横飛びサルとカメレオンの写真も収められています。観光客向けのガイドブックによると、バオバブと原猿類、そしてカメレオンは、マダガスカルの三名物です。
上の写真は前回のバオバブ同様、僕の小学生時代のコレクション、1973年版のカメレオン切手の一部です。
カメレオンという名前は、古典ギリシャ語そしてラテン語に始まるようで、レオンは獅子、カメは「地上の」を意味するそうです。現在の英語やフランス語、そして日本語に至るまで、ほぼそのまま引き継がれていますが、地上を這うライオンと言われても、どこがライオンなのか僕にはピンと来ません。そもそもライオン自体も地上で生息する動物ですし。
中国語では俗に「變色龍」と呼び、カメレオンの特徴である体色の変化をストレートに表して、わかりやすいです。
平原毅の「英国大使の博物誌」を読むと、「カメレオンの体色は変わるといっても、どんな色にでもなれるわけではない。」だそうです。「私がモロッコのカメレオンを観察した限りでは、緑色と茶色系統の色はかなり自由に体現することができ、橙色、黄色、萌黄色、ベイジュとなるし、黒となることも白灰色になることもある。しかし、青系統の空色や紺色にはなれないし、桃色や紅や赤色にもなれないようだ。」
そして、「環境によって体色を変えるのも事実だが、自分の感情によっても体色が変わる。」だそうです。
奥本大三郎の随筆にも、その実例が挙げられています。
「二匹のカメレオンを樹上で対決させてみた。マダカスカルでのことである。現地の人によれば雄と雌だ、とのことであったが、雌がカーッと逆上するように、全身灰色からレンガ色に変色したので驚いた。こういうふうに雌あ派手な色に変化するのは、雄が気に入らないときであって、拒否の印であるという。」
大プリニウスの「博物誌(Naturalis historia)」には、「アフリカにはカメレオンも産するが、インドにおけるほど多くは産しない。」と書いています。実際のところ、カメレオンに関しては、世界の6割の種類がここマダガスカルに生息していると現在は言われ、二千年前の博物誌は、マダガスカルまで包含できていなかったかも知れません。
澁澤龍彦の「私のプリニウス」を引くと、プリニウスは以下のように続きました:
「カメレオンは形も大きさもトカゲのようであるが、足はまっすぐでトカゲより長い。魚と同じく横腹と腹の区別がなく、背骨も魚のように突き出している。身体はずっと小さいけれども、その鼻ずらは豚のそれによく似ている。尾はきわめて長く先が細くなり、蛇のようにくるくる巻いている。爪は鉤状に曲がり、運動はカメのように緩慢で、鱗のある身体はワニのように......」
「しかし何よりも驚くべきは、その体色の変化であろう。実際、カメレオンhしばしば目や尾の色、あるいは身体全体の色を変えるのであり、自分のそばに接近するものとそっくり同じ色になるのだ。但し赤や白にはならない......」
「動物のなかで飲んだり食ったりしないのはカメレオンだけで、空気以外のものを口にしないのである。」
古代ローマの博物学者、よく観察されていると見るか、デタラメを書いていると見るかは、読み人それぞれの自由です。僕としてはおもしろかったし、この程度の誤記でいちいち顔色を変えることもないかな、と思います。
ネットで検索したら、恐らく乾期の葉が落ちているバオバブ並木を撮った、とても美しい写真が見つかりました(http://yoshiokan.5.pro.tok2.com/madaga/nori162madaga.html)。
バオバブだけではなく、下には横飛びサルとカメレオンの写真も収められています。観光客向けのガイドブックによると、バオバブと原猿類、そしてカメレオンは、マダガスカルの三名物です。
上の写真は前回のバオバブ同様、僕の小学生時代のコレクション、1973年版のカメレオン切手の一部です。
カメレオンという名前は、古典ギリシャ語そしてラテン語に始まるようで、レオンは獅子、カメは「地上の」を意味するそうです。現在の英語やフランス語、そして日本語に至るまで、ほぼそのまま引き継がれていますが、地上を這うライオンと言われても、どこがライオンなのか僕にはピンと来ません。そもそもライオン自体も地上で生息する動物ですし。
中国語では俗に「變色龍」と呼び、カメレオンの特徴である体色の変化をストレートに表して、わかりやすいです。
平原毅の「英国大使の博物誌」を読むと、「カメレオンの体色は変わるといっても、どんな色にでもなれるわけではない。」だそうです。「私がモロッコのカメレオンを観察した限りでは、緑色と茶色系統の色はかなり自由に体現することができ、橙色、黄色、萌黄色、ベイジュとなるし、黒となることも白灰色になることもある。しかし、青系統の空色や紺色にはなれないし、桃色や紅や赤色にもなれないようだ。」
そして、「環境によって体色を変えるのも事実だが、自分の感情によっても体色が変わる。」だそうです。
奥本大三郎の随筆にも、その実例が挙げられています。
「二匹のカメレオンを樹上で対決させてみた。マダカスカルでのことである。現地の人によれば雄と雌だ、とのことであったが、雌がカーッと逆上するように、全身灰色からレンガ色に変色したので驚いた。こういうふうに雌あ派手な色に変化するのは、雄が気に入らないときであって、拒否の印であるという。」
大プリニウスの「博物誌(Naturalis historia)」には、「アフリカにはカメレオンも産するが、インドにおけるほど多くは産しない。」と書いています。実際のところ、カメレオンに関しては、世界の6割の種類がここマダガスカルに生息していると現在は言われ、二千年前の博物誌は、マダガスカルまで包含できていなかったかも知れません。
澁澤龍彦の「私のプリニウス」を引くと、プリニウスは以下のように続きました:
「カメレオンは形も大きさもトカゲのようであるが、足はまっすぐでトカゲより長い。魚と同じく横腹と腹の区別がなく、背骨も魚のように突き出している。身体はずっと小さいけれども、その鼻ずらは豚のそれによく似ている。尾はきわめて長く先が細くなり、蛇のようにくるくる巻いている。爪は鉤状に曲がり、運動はカメのように緩慢で、鱗のある身体はワニのように......」
「しかし何よりも驚くべきは、その体色の変化であろう。実際、カメレオンhしばしば目や尾の色、あるいは身体全体の色を変えるのであり、自分のそばに接近するものとそっくり同じ色になるのだ。但し赤や白にはならない......」
「動物のなかで飲んだり食ったりしないのはカメレオンだけで、空気以外のものを口にしないのである。」
古代ローマの博物学者、よく観察されていると見るか、デタラメを書いていると見るかは、読み人それぞれの自由です。僕としてはおもしろかったし、この程度の誤記でいちいち顔色を変えることもないかな、と思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2010/05/03/5057742/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。