黄金の跡地に幸福が走っていた2010-04-06 01:14:58

.
 オーロパークの愛称を持つ、いまの盛岡競馬場が完成したのは1996年(平成8年)です。新競馬場のオープンに伴い、高松の池に隣接する旧・盛岡競馬場は65年間の歴史に幕を閉じ、廃用となりました。
 旧・盛岡競馬場の跡地は現在、公園ゾーン、保健・福祉ゾーン、環境ゾーンなどに区分けして、徐々に整備されているようですが、上の写真は僕が1996年の夏に撮った写真です。まだ閉場して間がなく、観客席や走路がそのまま残っていました。

 旧・盛岡競馬場ができたのは昭和8年です。
 当時の盛岡競馬は政府公認を目指し、走路を帝国競馬協会が定める規模にするため、元々の「黄金競馬場」(旧・旧盛岡競馬場)を廃用にし、新たに高松池近くの毛無森に「新黄金競馬場」を急ピッチで完成したものです。
 なぜ盛岡競馬場の名前が「黄金」に拘るか、その理由はわかりませんが、いまのオーロパークもまた黄金競馬場です。ラテン語で黄金を意味するaureoに由来すると思われます。

 さて、昭和8年の11月「新黄金競馬場」で最初に行われたレースは繋駕(けいが)速歩競走だったそうです。繋駕速歩というのは、1人乗りの馬車に騎手が乗って操縦する形態のレースです。当時は馬の資源が少なく、出走間隔が少なくて済む速歩競走は全国各地に行われていました。なかでも特に岩手競馬は繋駕速歩レースの数が多く、年を追って徐々に編成が減らされながらも、延々と1971年まで続いていたようです。
 そして、その最初のレースをめでたく勝ったのが、「コウフク」号という馬だったそうです。降服なのか幸福なのか、いまいちはっきりしませんが、なにしろめでたい日だったので、きっと後者なのでしょう。