漂流民と脱藩武士のロシア語辞書 ― 2018-04-15 22:36:06
.
江戸時代を通して、日本ではロシア語の辞書が刊行されることがなかったのですが、ロシアのほうではいくつかの露日辞書、日露辞書が作られていました。
なかでも古いのは、ペテルスブルグ科学アカデミー図書館のアンドレイ・ボグダーノフと、薩摩からの漂流民ゴンザが、共著のものです。
薩摩から17人の乗組員を乗せたある船が、大阪に向けた航海中に嵐に遭い、洋上を漂流したあげくロシア領カムチャッカ半島に辿り着いたのが、享保13年(1728年)のことです。
そこでコサック隊の襲撃を受け、15人が殺され、生き残ったわずかふたりのうちのひとりが、まだ10歳ぐらいの少年ゴンザでした。
ゴンザたちはモスクワを経由し、1733年にロシアの首都ペテルブルグへ送られ、時の女帝アンナ・ヨアノヴナにも謁見しました。
ゴンザはロシア語の上達も早く、女帝の命により開設された日本語学校の教師になり、また、当時ロシア最高の学識者のひとりであるアンドレイ・ボグダーノフの指導の下、辞書の執筆に勤しみました。
残念ながら、1739年(元文4年)12月、ペテルブルグが史上まれにみる寒波に襲われるなか、ゴンザは21歳の若さで亡くなりました。
ゴンザたちが編纂した辞書では、例えば「私の」が「オイガト」となっているように、薩摩の言葉が色濃く見えて、面白いです。
時代が下り、アンドレイ・タタリノフの「タタリノフ露和語彙」もしくは「レキシコン」だと称される露日辞書が印刷されたのは、天明2年(1782年)です。
タイトルのページには、「にぽんのひと さのすけのむすこ、さんぱち ござります」と記されていますが、アンドレイ・タタリノフの父親サノスケは延享元年(1774年)に遭難し、千島列島に漂着した陸奥佐井村の多賀丸乗組員でした。
北村一親の論文によると、サノスケがロシア正教の洗礼を受け、ロシア名はイワン・イワノウィチ・タタリノフと言います。アンドレイ・タタリノフは1752年、ロシアのヤクーツクに生まれたのですが、サンパチ(三八)という日本名を持っているようです。
一方、日露辞典では、ゴシケウィッチと橘耕斎の共著の「和魯通言比考」が安政4年(1857年)に、ロシアのアジア局から出版されました。
書中の漢字は達筆で、耕斎の筆跡だと思われます。
橘耕斎は遠州掛川藩士の立花四郎右衛門の次男として生まれ、祐筆を勤めた上級武士であったが、身を持ち崩して脱藩し、一時は博徒の頭目となり、一説によると殺人まで犯し、何度か投獄されたそうです。
その後改心して仏門に入り、池上本門寺の幹事に昇進したところ、女性問題を起こし、寺を離れて雲水となり、放浪の旅を重ねたそうです。伊豆は戸田港に流れ着いたところで、ロシア人のゴシケウィッチと親しくなったのが、再び運命の転機をもたらしました。
時は安政元年(1854年)、ロシアの使節エフィム・プチャーチンが下田港に来たとき、安政東海地震による津波で乗船のディアナ号が大破しました。
翌年5月、プチャーチンら幕僚は 3ヶ月間の突貫工事で作った代船のヘダ号に乗って下田を出ましたが、60人乗りのヘダ号に乗船できないその他の乗組員は、下田港に来ていた別のアメリカ船に便乗して帰国することになっていました。当時35歳の橘耕斎も荷物に隠れ、ゴシケウィッチも乗るこのアメリカ船で密出国に成功しました。
吉田松陰が同じく下田から密出国を企んで捕らえられてから、14ヶ月後のことです。
ところが、このアメリカ船はイギリスの軍艦に捕まり、当時クリミア戦争でイギリスと交戦状態にあったロシアの乗組員は捕虜となり、耕斎も含め、全員ロンドンへ送られました。一年余りの捕虜生活の後、ようやくゴシケウィッチらとともにペテルスブルグに入りました。
耕斎はアジア局の翻訳官に採用され、ロンドンでの捕虜時代からゴシケウィッチと共同で編纂しはじめた「和魯通言比考」を上梓しました。
その後、ロシア正教の洗礼を受け、ロシア外務省の役人として、日本政府の使節を三度にわたり迎えていたようです。
明治6年(1873年)、ロシアを訪れた岩倉具視に説得されて日本に帰国したのち、耕斎は明治政府から芝の増上寺の隅に住居を与えられました。帰国後はふたたび仏門に入り、増田甲斎と改名し、世に出ることなく、ロシア政府より送られた300ルーブルの年金で悠々と暮らしていました。
藩士、博徒、雲水、捕虜、辞書の編纂、異国での役人、そして再びの出家、耕斎は数奇に満ちた一生を送ったと言えましょう。
ロシア滞在時の名前をウラジミール・イオシフォウィチ・ヤマトフと言いますが、ヤマトフとは「大和夫」をあてたものだそうです。
江戸時代を通して、日本ではロシア語の辞書が刊行されることがなかったのですが、ロシアのほうではいくつかの露日辞書、日露辞書が作られていました。
なかでも古いのは、ペテルスブルグ科学アカデミー図書館のアンドレイ・ボグダーノフと、薩摩からの漂流民ゴンザが、共著のものです。
薩摩から17人の乗組員を乗せたある船が、大阪に向けた航海中に嵐に遭い、洋上を漂流したあげくロシア領カムチャッカ半島に辿り着いたのが、享保13年(1728年)のことです。
そこでコサック隊の襲撃を受け、15人が殺され、生き残ったわずかふたりのうちのひとりが、まだ10歳ぐらいの少年ゴンザでした。
ゴンザたちはモスクワを経由し、1733年にロシアの首都ペテルブルグへ送られ、時の女帝アンナ・ヨアノヴナにも謁見しました。
ゴンザはロシア語の上達も早く、女帝の命により開設された日本語学校の教師になり、また、当時ロシア最高の学識者のひとりであるアンドレイ・ボグダーノフの指導の下、辞書の執筆に勤しみました。
残念ながら、1739年(元文4年)12月、ペテルブルグが史上まれにみる寒波に襲われるなか、ゴンザは21歳の若さで亡くなりました。
ゴンザたちが編纂した辞書では、例えば「私の」が「オイガト」となっているように、薩摩の言葉が色濃く見えて、面白いです。
時代が下り、アンドレイ・タタリノフの「タタリノフ露和語彙」もしくは「レキシコン」だと称される露日辞書が印刷されたのは、天明2年(1782年)です。
タイトルのページには、「にぽんのひと さのすけのむすこ、さんぱち ござります」と記されていますが、アンドレイ・タタリノフの父親サノスケは延享元年(1774年)に遭難し、千島列島に漂着した陸奥佐井村の多賀丸乗組員でした。
北村一親の論文によると、サノスケがロシア正教の洗礼を受け、ロシア名はイワン・イワノウィチ・タタリノフと言います。アンドレイ・タタリノフは1752年、ロシアのヤクーツクに生まれたのですが、サンパチ(三八)という日本名を持っているようです。
一方、日露辞典では、ゴシケウィッチと橘耕斎の共著の「和魯通言比考」が安政4年(1857年)に、ロシアのアジア局から出版されました。
書中の漢字は達筆で、耕斎の筆跡だと思われます。
橘耕斎は遠州掛川藩士の立花四郎右衛門の次男として生まれ、祐筆を勤めた上級武士であったが、身を持ち崩して脱藩し、一時は博徒の頭目となり、一説によると殺人まで犯し、何度か投獄されたそうです。
その後改心して仏門に入り、池上本門寺の幹事に昇進したところ、女性問題を起こし、寺を離れて雲水となり、放浪の旅を重ねたそうです。伊豆は戸田港に流れ着いたところで、ロシア人のゴシケウィッチと親しくなったのが、再び運命の転機をもたらしました。
時は安政元年(1854年)、ロシアの使節エフィム・プチャーチンが下田港に来たとき、安政東海地震による津波で乗船のディアナ号が大破しました。
翌年5月、プチャーチンら幕僚は 3ヶ月間の突貫工事で作った代船のヘダ号に乗って下田を出ましたが、60人乗りのヘダ号に乗船できないその他の乗組員は、下田港に来ていた別のアメリカ船に便乗して帰国することになっていました。当時35歳の橘耕斎も荷物に隠れ、ゴシケウィッチも乗るこのアメリカ船で密出国に成功しました。
吉田松陰が同じく下田から密出国を企んで捕らえられてから、14ヶ月後のことです。
ところが、このアメリカ船はイギリスの軍艦に捕まり、当時クリミア戦争でイギリスと交戦状態にあったロシアの乗組員は捕虜となり、耕斎も含め、全員ロンドンへ送られました。一年余りの捕虜生活の後、ようやくゴシケウィッチらとともにペテルスブルグに入りました。
耕斎はアジア局の翻訳官に採用され、ロンドンでの捕虜時代からゴシケウィッチと共同で編纂しはじめた「和魯通言比考」を上梓しました。
その後、ロシア正教の洗礼を受け、ロシア外務省の役人として、日本政府の使節を三度にわたり迎えていたようです。
明治6年(1873年)、ロシアを訪れた岩倉具視に説得されて日本に帰国したのち、耕斎は明治政府から芝の増上寺の隅に住居を与えられました。帰国後はふたたび仏門に入り、増田甲斎と改名し、世に出ることなく、ロシア政府より送られた300ルーブルの年金で悠々と暮らしていました。
藩士、博徒、雲水、捕虜、辞書の編纂、異国での役人、そして再びの出家、耕斎は数奇に満ちた一生を送ったと言えましょう。
ロシア滞在時の名前をウラジミール・イオシフォウィチ・ヤマトフと言いますが、ヤマトフとは「大和夫」をあてたものだそうです。
最近のコメント