ふたたび借金先生の錬金術を想う ― 2011-05-03 23:15:10
4月の前半でしたが、黒澤明監督の「八月の狂詩曲」と「まあだだよ」が「日本映画専門チャンネル」で放送されていて、二週続けて見てしまいました。
二作品とも黒澤監督最晩年の作品で、洗練されたアクションはすでに影を潜め、「影武者」や「乱」の豪華絢爛さもなくなりましたが、良い意味で枯れたように感じました。
特に内田百閒の随筆を原案にした「まあだだよ」は、興行的には失敗だったかも知れませんが、馬鹿鍋のシーンなどは穏やかにして軽やか、飄々とした百閒先生にぴったりな仕上がりでした。
前にも書きました(<http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/06/23/1598176>)が、百閒先生は借金をまつわる話が多いです。
最近読んだ「錬金術」なる短文では、次のように書いています:
「夏じゅうは団扇を使うのと、汗を拭くのとで、両手がふさがっていたから、原稿が書けなかった。それで見る見る内に身辺が不如意になり、御用聞や集金人の顔がささくれ立って来た。」
「仕事をする時候ではないけれど、お金はいるので、錬金術を行う事にした。原稿料の前借りをしたり、印税の先払いをして貰ったりした。しかしそうして心を千千に砕いて見ても、矢っ張り足りない。」
「いくら錬ってもおんなじ事である。」
また、「無恒債者無恒心」という随筆で、以下のような、わかるようなわからないような論理を展開しています:
「小生の収入は、月給と借金によりて成立する。二者の内、月給は上述のごとく小生を苦しめ、借金は月給のために苦しめられている小生を救ってくれるのである。」
「学校が月給と云うものを出さなかったら、どんなに愉快に育英のことに従事することが出来るだろう。そうして、お金のいる時は、一切これを借金によって弁ずるとしたら、こんな愉快な生活はないのである。」
「小生、今こうして週刊朝日の需めに応じ文を草す。脱稿すれば稿料を貰う。その金を手にした後のいろいろの気苦労、方方への差しさわり、内証にもして置けず、原稿料が入ったらと云うので借りたのは返さねばならず、月給の足りなかった穴うめ、質屋の利子、その他筆録を憚るものあり、到底足りないのは、今からわかりきっているのである。原稿料を受け取ると同時に、それ等の不足、不義理、或いはあて外れが、みんあ一時に現実になって小生を苦しめる。」
映画の「摩阿陀会」は、なかなか死にそうにない百閒先生に生徒たちが「まあだかい」と訊ね、百閒先生が「まあだだよ!」と応える会だそうです。
以上の名調子だけ見れば、そうそう容易くくたばる先生ではなかったと思います。
二作品とも黒澤監督最晩年の作品で、洗練されたアクションはすでに影を潜め、「影武者」や「乱」の豪華絢爛さもなくなりましたが、良い意味で枯れたように感じました。
特に内田百閒の随筆を原案にした「まあだだよ」は、興行的には失敗だったかも知れませんが、馬鹿鍋のシーンなどは穏やかにして軽やか、飄々とした百閒先生にぴったりな仕上がりでした。
前にも書きました(<http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/06/23/1598176>)が、百閒先生は借金をまつわる話が多いです。
最近読んだ「錬金術」なる短文では、次のように書いています:
「夏じゅうは団扇を使うのと、汗を拭くのとで、両手がふさがっていたから、原稿が書けなかった。それで見る見る内に身辺が不如意になり、御用聞や集金人の顔がささくれ立って来た。」
「仕事をする時候ではないけれど、お金はいるので、錬金術を行う事にした。原稿料の前借りをしたり、印税の先払いをして貰ったりした。しかしそうして心を千千に砕いて見ても、矢っ張り足りない。」
「いくら錬ってもおんなじ事である。」
また、「無恒債者無恒心」という随筆で、以下のような、わかるようなわからないような論理を展開しています:
「小生の収入は、月給と借金によりて成立する。二者の内、月給は上述のごとく小生を苦しめ、借金は月給のために苦しめられている小生を救ってくれるのである。」
「学校が月給と云うものを出さなかったら、どんなに愉快に育英のことに従事することが出来るだろう。そうして、お金のいる時は、一切これを借金によって弁ずるとしたら、こんな愉快な生活はないのである。」
「小生、今こうして週刊朝日の需めに応じ文を草す。脱稿すれば稿料を貰う。その金を手にした後のいろいろの気苦労、方方への差しさわり、内証にもして置けず、原稿料が入ったらと云うので借りたのは返さねばならず、月給の足りなかった穴うめ、質屋の利子、その他筆録を憚るものあり、到底足りないのは、今からわかりきっているのである。原稿料を受け取ると同時に、それ等の不足、不義理、或いはあて外れが、みんあ一時に現実になって小生を苦しめる。」
映画の「摩阿陀会」は、なかなか死にそうにない百閒先生に生徒たちが「まあだかい」と訊ね、百閒先生が「まあだだよ!」と応える会だそうです。
以上の名調子だけ見れば、そうそう容易くくたばる先生ではなかったと思います。
コメント
_ 花うさぎ ― 2011-05-04 13:44:25
_ T.Fujimoto ― 2011-05-06 04:12:24
花うさぎさん、照れ隠しなのか、もしくはあえて笑い飛ばそうとしていたかも知れません。
内田百閒は一時期、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学の3カ所で教職を勤め、またすぐれた文学作品をいろいろ書かれ、本当はただの怠け者ではないと思います。
危ない人からかどうかはわかりませんが、知り合いからだけでなく、高利貸しにも行っているので、一筋縄には行かなかったのでしょう。貧乏のくせに贅沢だと非難されて、大体云われたとおりだと思う、と応じたところ、甘えはあったかも知れません。
元は古い作り酒屋の出で、幼少時にオルガンを買ってもらったり、琴を習ったりと、それなりに家は裕福だったと思います。それが十代の中ごろに家業が傾き、ついてにお父さんも亡くなり、成年する前にすでに高利貸しの借金を背負ってしまったようです。長く借金暮らしをしていたので、どこかに慣れというのもあったのでしょうね。
内田百閒は一時期、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学の3カ所で教職を勤め、またすぐれた文学作品をいろいろ書かれ、本当はただの怠け者ではないと思います。
危ない人からかどうかはわかりませんが、知り合いからだけでなく、高利貸しにも行っているので、一筋縄には行かなかったのでしょう。貧乏のくせに贅沢だと非難されて、大体云われたとおりだと思う、と応じたところ、甘えはあったかも知れません。
元は古い作り酒屋の出で、幼少時にオルガンを買ってもらったり、琴を習ったりと、それなりに家は裕福だったと思います。それが十代の中ごろに家業が傾き、ついてにお父さんも亡くなり、成年する前にすでに高利貸しの借金を背負ってしまったようです。長く借金暮らしをしていたので、どこかに慣れというのもあったのでしょうね。
_ 花うさぎ ― 2011-05-07 08:23:52
そうなんですよね。ウィキペディアで見てみると、なかなか華麗な経歴ですね。そのどの部分で、こんな生活をしていたのだろうと思いました。晩年のあたりでしょうか。
_ T.Fujimoto ― 2011-05-08 03:14:26
花うさぎさんのコメントを見て、僕もウィキペディアを見ました。生涯を通じて金銭的に恵まれなかったのは、たぶんその通りです。「父・久吉死去。実家の志保屋倒産」とありますが、お父さんが亡くなる前にすでに酒税の未払いで当局から査封されたり、ちょっと前から酒屋の家業がうまく行かなかったようです。
「借金の大元の原因は明らかにされていない」とありますが、病気のせいで看護婦を雇ったら、家族の人々が次々と病気になって手放せなかったところから、だと読んだことがありますが、たぶんそれだけではないでしょう。戦火などいろいろありましたが、贅沢だと非難されても否定しないところ、金銭感覚は普通ではなかったかも知れません。
しかし、息の長い作家生活を送ったためもありますが、改めて作品の多いことに気付きました。
「借金の大元の原因は明らかにされていない」とありますが、病気のせいで看護婦を雇ったら、家族の人々が次々と病気になって手放せなかったところから、だと読んだことがありますが、たぶんそれだけではないでしょう。戦火などいろいろありましたが、贅沢だと非難されても否定しないところ、金銭感覚は普通ではなかったかも知れません。
しかし、息の長い作家生活を送ったためもありますが、改めて作品の多いことに気付きました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/05/03/5842543/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
自分の夫や商売先がこういうことを言ったなら、即座に張り倒してやりたくなるかもしれません。
後のない状況にあるようにも見えて牧歌的なのは、借り先が危ない人たちではないことと、危ない妻を持っていないためかもしれませんね。