さざえ堂風美術館2015-12-15 22:20:16

 螺旋、つまり渦巻きが好きな人が多いようです。

 数学者のヤコブ・ベルヌーイは、自分の墓銘碑に「再びよみがえる」の言葉とともに、螺旋を書かせている。
 澁澤龍彦は、便所のトイレットペーパーを眺めているだけでも、ああ、アルキメデスの渦巻きがここにあるぞ、と思わずにいられない、だそうです。(「マルジナニア」より)


 さざえ堂(栄螺堂)という特異な建築様式が日本に存在します。
 庶民が巡礼する札所の観音像を安置する目的で立てられた回遊風の仏堂であり、各所の札所をまわることなく、堂内の順拝だけで巡礼が叶うような便利な建物です。
 「巡礼観音堂」とも言われますが、正式には三匝堂(さんそうどう)と言って、仏像を常に右に見つつ、その周りを右回りに三度匝る(めぐる)、という仏教の礼法に基づくものです。

 「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」に紹介されている、江戸本所の天恩山五百羅漢寺さざえ堂がもっともよく知られていました。元々本所五ツ目(現在の江東区大島)に創建され、五代将軍綱吉や八代将軍吉宗の援助を得て繁栄を誇り、「本所のらかんさん」として人びとの人気を集めていました。

 文化文政年間、隠居した十方庵敬順は江戸周辺の名所旧跡を訪ね歩いて、その記録を「十方庵遊歴雑記」に残しましたが、なかに次のような文章が書かれています:
 「浄周院は、中山道本庄宿の西南三里に有り、此道路平山にして尤さびしく、多くは、松山のみあり、既に浄秀院に至れば、百観音を安置せり、此観音堂の作事は、恰も本処五百羅漢寺の栄螺堂の摸形に髣髴たり、この堂の頂上へ段々と登臨して、四望を遠見するに風色天然にして更に言の葉絶たり......」
 現在の埼玉県児玉市に、本所五百羅漢寺に似たのさざえ堂があり、上からの眺望は風景が良い、という話です。(遊歴雑記初編巻之中第五十六「小平村浄周院のさざえ堂」)

 本所五百羅漢寺のさざえ堂も上は展望台になっていて、葛飾北斎「冨嶽三十六景」や歌川広重「名所江戸百景」に、その展望台に登る人々が描かれていますが、いずれも裸足です。参拝する人々は、履物を脱いで建物に入っていたことが伺えます。

 本所五百羅漢寺のさざえ堂はもう残っていませんが、会津さざえ堂は現存しており、やはり二重らせん構造の斜路を持っています。概ね三層構造で、右回りに上るスロープで最上階に上り、他者とすれ違うことなく、左回りに下りる別のスロープから出口から出るまで降りることができます。


 日本での最初の「洋画家」、とも言われていてる高橋由一が、明治18年(1885年)に元老院議長佐野常民宛に「展覧閣ヲ造築センコトヲ希望スル主意」という書簡を送ったそうです。
 この「展覧閣」の構造については詳細の記載はありませんが、高橋は明治14年(1881年)に別の「螺旋展画閣設立主意」と記した趣意書が残っています。この「展画閣」に関する資料は、多少表現の異なるいくつかの文章が残っていますが、椎名仙草の著書(「大正博物館秘話」)によれば、まさにさざえ堂のように内部二重らせんを持つ、展望台付きの六階建ての建築になっています。

 高橋由一はさざえ堂からヒントを得ているかどうかは不明ですが、絵を鑑賞する人々は一定方向に進み、同じ場所に戻ることもない、良い美術館のアイデアなのではないかと思います。