湘南は小田原なり2014-05-15 23:25:30

 憑欄夜静驛邊樓、烏鵲翻飛對客愁、江左随來千里月、湘南望盡八州秋、
 風徐滄海濤聲穩、天朗關門真氣浮、匹馬明朝踰岑去、何堪暁露濕征裘

 これは松村延年が「湘南」を詠んだ漢詩です。
 詠んだ年は不明ですが、享保から天明年間(1730~1784年)の作だと言われています。
 

 ウィキペディアでは、「湘南」の地名の由来を、中国の湘南地方に結び付く説を採っています。

 実は京都西芳寺(苔寺)に「湘南亭」という重要文化財が残っていますが、元は南北朝時代の庭園建築で、この「湘南」も中国から渡来した名前だとすれば、相当歴史が古いものになります。
 但し、当時の西芳寺には「湘南亭」のほか、「漂北亭」と呼ばれる建物が対で存在していたようで、その命名のルーツがよくわかりません。もしかして「湘南亭」が中国の湘南地方と似た名前になったのも、偶然の一致に過ぎないかも知れません。

 現在、神奈川県周辺が湘南と呼ばれる起源について、ウィキペディアでは以下のように記しています:
 「室町時代に中国から日本に移住した中国人の子孫が小田原に居してういろう商人となり(崇雪という人物)、自ら創設した大磯の鴫立庵に建てた石碑に「著盡湘南清絶地」と刻んだものが、現在の神奈川県周辺域における呼称の起源ともいわれる。」

 しかし、これ以前にも神奈川県周辺で「湘南」が使われていたそうです。
 石井啓文の著作によれば、天文12年(1543年)、鎌倉名月院で禅興寺の無隠法常老師が「湘南葛藤録」を印施したそうで、鎌倉が既に湘南と言われていたことが伺えます。(「小田原の郷土史再発見」、2001年)

 平塚の郷土史家故高瀬慎吾は、「湘南の『湘』は『相』の雅称ということが適当であろう」だと書いています。(「湘南の文学めぐり」、1968年)
 神奈川県内、横浜、川崎の両市を除く大部分は、近世まで相模国と称され、相州とも略されます。「相陽」という言い方もありますが、「山南水北曰陽」とある通り、相州の南であり、相南、湘南と変わっていた可能性があります。
 そこに、中国渡来の「湘南」と混同、もしくは意識的に結び付けた、というのが事実かも知れません。

 昭和30年、元東京都知事の石原慎太郎が著書「太陽の季節」で文学界新人賞、芥川賞を取り、舞台となった葉山・逗子まわりは「湘南族」なる流行語が生まれる程のブームとなりました。一時期、「湘南」は葉山・逗子のイメージが主流になっていたそうです
 しかし、現代の「湘南」の代表的なイメージは、やはり藤沢、茅ヶ崎あたりでしょうね。
 神奈川県の行政区域では、平塚、大磯、二宮なども含まれます。
 大磯の国道沿いに「湘南発祥之地」の石碑が建てられていますが、歴史を考えれば、この「発祥」はかなり怪しいです。
  車のナンバープレートで「湘南」は人気があるようで、これはかなり広範囲で使われています。


 冒頭の漢詩、注目すべきはそのタイトル、「宿湘南驛  [小田原也] 」となっています。
 どうも中世に「湘南」と称された鎌倉一帯は江戸時代は「湘中」となり、そして、「湘南」は小田原なり、と江戸時代ではなっていたようです。(「小田原の郷土史再発見」)