ペテン師2013-05-14 23:53:26

 瀬戸内晴海に、「一筋の道」という著作があります。
 日本の伝統を守る名工や職人を訪ね、その姿、その話を綴るエッセイです。僕は図書館のリサイクル・コーナーで拾ってきて、空き時間に読んでいます。

 講談師、花火師、装潢師、螺鈿師、漆絵師、袋物師、指物師、能管師、藍染師、仕立物師、人形師、上絵師、浮世絵の彫師、刷師。目次を見ても、なんと「師」の多いことに、まず驚きます。
 「先生」という意味と関係なく、古くから使われているようで、やはり当て字だったのでしょう。
 その証拠に、大道商人やテキヤのことを「香具師」だと言い、寝ている人の金品を盗む泥棒まで「邯鄲師」だと称します。
 「する」という動詞の連用形名詞「し」で、「する人」という意味で使われた、という説がありますが、どうでしょうか。

 そう、「ペテン師」という言い方もありますね。
 こちらは「ペテン」のほうも、語源が気になりました。

 検索すると、ネット上の語源由来辞典では、「ペテン」は詐欺を意味する中国語の「bengzi」が訛った語、と解釈されています。(http://gogen-allguide.com/he/peten.html
 「bengzi」はどの中国語を指しているのかが思い当たらず、もしかして「騙子(骗子)」もしくは「騙局(骗局)」の誤植かと思いました。しかし、さらに検索してみたら、そうではなく、「繃子(绷子)」であるようです。(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411595794)。
 「繃子」は、中国語の方言・俗語で、「詐欺」という意味だそうですが、寡聞ながら、僕は中国語の文章でそのような使い方を目にしたことがないです。