武林高手2012-09-02 22:06:48

 近頃、我が家の小6の子供は、金庸の武侠小説をよく読んでいます。

 中国語では読めなく、もっぱら日本語訳版ですが、近所の図書館に置いてある「倚天屠龍記」、「射鵰英雄伝」、「神鵰剣侠」(神鵰侠侶)、「連城訣」、「雪山飛狐」、「飛狐外伝」は、一通り読め終えたところです。
 ちょっと前は田中芳樹と赤川次郎を好んで読んでいましたが、どうやらそれ以上の熱の入れようです。男の子は、やはり武侠小説が好きだな、と改めて思いました。もちろん、自らの体験談も踏まえて、ですが。(http://tbbird.asablo.jp/blog/2006/09/21/531978)。


 金庸も古龍も梁羽生も、武侠小説につきものなのは、様々な「武功」に長けた各幇各派のつわものたちです。
 この達人たちが内力外功を駆使しての闘いは、武侠小説の大きな魅力のひとつであり、「三国演義」での千軍万馬、豪傑同士の一騎打ちとは違うし、「封神演義」での仙人、道士の妖術を尽くしての大戦争ともいささか趣向が異なり、かなり独特な世界観を醸し出しています。

 しかし、唐代の伝奇に、そのはしりがないわけでもないです。
 金庸も自らどこで書いているのを読んだ記憶があるような気がしますが、「聶隱娘」の登場人物は、当代の武侠小説ぽいです。特に一撃必殺、決して二度手を下さない「妙手空空兒」は、神出鬼没なだけでなく、誇り高いところも、まさに武侠小説に登場する「武林高手」そのものです。


 このような奇人、達人が、中国の古代に本当に存在していたのでしょうか?
 まあ、まさかでしょうね。

 しかし、徳齢女史の「西太后秘話」を読むと、慈禧太后が暮らしていた頃の頤和園に、ある「まる坊主の怪人」が、一時期出没したそうです。
 警備の厳しい頤和園で、この怪人は「鹿のように速く走り」、慈禧太后の寝宮まで自由に出入り、「なんじの生命はわが掌中にあり」と書かれた紙切れを一度ならず置いたそうです。
 なかなか「武林高手」ぽくはないでしょうか?

 と言っても、この怪人も最後は宮廷の守衛たちにより築山の石の下で捕らえられ、李蓮英の拷問でちゃんと理由も白状せぬまま死んだそうです。この辺が、リアルなところでしょうか?