歳費と田中正造2012-03-07 22:47:03

 ネットニュースを読むと、国会議員の歳費を1人あたり年間300万円削減する方針で、民主党が提案し、自民、公明両党が賛成する方向で調整中だそうです。

 歳費は議員の給与だと言われていますが、議員の給与ほどわかりにくいものもないかも知れません。月額130万円ほどの歳費のほか、文書通信費なるものが月額100万円程になるようです。さらに期末手当、各種手当ても入れると、報酬は合計で年間約4200万円にのぼり、これは世界最高水準だと言われています。


 日本でも、少なくとも19世紀まで、議員の歳費は高額ではなかったようです。
 1899年、軍備拡張のために地租増徴を含む増税案の成立をはかる山県内閣は、議員たちの支持を取り付けるべく、他方で議員歳費増額のための法律改正を目指しました。すなわち議長の歳費 4000 円、副議長の歳費 2000 円、議員歳費 800 円をそれぞれ 5000 円、3000 円、2000 円にと、一挙2.5倍も改定するものでした。
 
 そのとき、田中正造は憲政本党を代表して反対演説しましたが、絶対多数で法案が通ると、正造は「わいろ的である」とし、歳費全額を辞退しました。

 いま手元に、「新・田中正造伝 現代に生きる正造思想」(朝日新聞宇都宮支局)と、「白い河 風聞・田中正造」(立松和平、東京書籍)がありますが、いずれも歳費辞退の件を言及しており、「足尾銅山鉱毒の儀につき質問」を政府提出してから8年経過したときの話です。

 常に金に困り、女中さんにまで借金した田中正造は、郷里のわずかの土地建物もすでに小中農教会に寄付済みで、亡くなった際に残されたのが菅笠と合財袋ひとつだけなのは、有名な話です。
 袋の中は、日記、草稿、新約聖書、帝国憲法とマタイ伝を綴じ合わせたもの、それに渡良瀬川の石ころ数個、鼻紙でした。

 その代わり、佐野町春日岡山惣宗寺で行われた葬儀は、場所の割りに、会葬者が3万人を数えたそうです。

魅死魔幽鬼から鬼怒鳴門への手紙2012-03-09 00:56:39

 法務省がドナルド・ローレンス・キーン氏に日本国籍の取得を認め、官報で告知したのを、なぜか台湾Yahooのネットニュースで読みました。
 <http://tw.news.yahoo.com/美教授溫情挺日-震災後入日籍-060319852.html>

 昨年、日本に移住する前、ニューヨーク市内で最終講演を行った後、ドナルド・キーンは、漢字での名前の表記を「鬼怒鳴門(キーンドナルド)」にする考えを明かしたそうですが、果たしてどうなるのでしょうか?


 「あるアメリカ人で、私あての手紙の結びの名を、『魅死魔幽鬼夫様』と書いてくる人があります。これは、必ず彼が気分のよいときで、陽気で、ふざけたいようなときには、こう書いてくるのです。彼が、『三島由紀夫様』と書いてくるときは、大てい気分のわるい、イライラしている場合で、手紙全体にそういう調子があらわれています。」
 と三島由紀夫が、「女性自身」の連載「おわりの美学」で書いたとき、当時の読者は三島の作り話と思っていたかも知れません。

 後々になって、その「あるアメリカ人」は、ドナルド・キーンに違いないと、人々はようやく気づきました。
 魅死魔幽鬼から鬼怒鳴門に当てた書簡の数々が、一冊の本にまとめられ、中央公論新社から出版されています。

オルフェーヴル、バンザイ (3月18日の中央競馬観戦記)2012-03-19 22:50:42

 3月18日は、いつもの用事のない日曜日と同じ、競馬中継を流すテレビの前に鎮座しました。


 話題騒然となった阪神大賞典(G II)も、もちろん見ました。名牝ファビラスラフインの仔ギュスターヴクライの初重賞勝ちのレースでもありますが、やはり今年の阪神大賞典は、昨年の4冠馬オルフェーヴルが大迷走したレースとして、記憶されるのでしょう。


 一旦止まってから鋭く巻き返すあたり、凄いものを見た気も確かにしますが、やはりこういうのはダメだと思います。
 そうではないと信じて切っていますが、内容的には不正騎乗(八百長)の疑いさえかけられるもので、国によっては暴動が起きてもおかしくないレースです。

 何が起きたのでしょうか?
 いつもと違って、向こう正面の直線で早々と先頭に立ち、早く行き過ぎたと慌てた騎手が抑えたせいもあって、そこでレースが終わったと馬のほうが勘違いしたのでしょう。現に3コーナーに向かわず、外目に寄りながら走りを一旦止めてしまいました。
 前走の有馬記念(2500M)とほぼ同じ距離を走りましたし。

 いろいろな見方があるかと思いますが、抑えるか行かせるかの指示が曖昧だったところ、やはり池添騎手の騎乗ミスでしょう。残念ながら、弁解の余地は少ないと思います。

 気性の荒い馬で、巷では騎手交代の声も上がっていますが、僕はしかし、もう一度、池添騎手を載せてほしいと思います。実際、去年連勝をしたのはこのジョッキーのエスコートがあってのものだし、チャンスはもう一度あっても良いような気がします。


 一方、中山競馬場のほうは、皐月賞トライアルのスプリングステータスが無事に行われました。
 アグネスタキオン産駒のグランデッツァが、重い芝の上を実に爽快な足で駆け抜けました。これは来月の本番、ワールドエースのような豪傑を相手に伍しても、とても楽しみな存在であることを、満天下に示しました。

 人気薄で気づかなかったのですが、1月に新馬、若竹賞を連勝したバンザイも出走してきました。
 この名前でよく馬名審査を通ったな、と前から思っていました。

 いや、決して悪い命名だと思ったわけではないですが、何しろ過去にも同じ名前の名馬がいました。
 父ダイヤモンドウェデイング(Diamond Wedding)、母がサラ系の宝永のバンザイは、いまから98年前にデビューし、旧4歳から5歳まで計13戦11勝という素晴らしい成績を上げ、大正時代を通じての名馬というにはばかりません。

 手元の「日本の名馬」(サラブレッド血統センター)でも、(時代順ですが、)一番最初に取り上げたのが、そのバンザイ号でした。

維新八策2012-03-23 23:57:28

 既成政党に対する失望感、ならびに日本の政治、経済全般にわたる閉塞感、停滞感からか、橋本大阪市長率いる大阪維新の会は、きたるべく国政選挙においても、多くの期待を集めているようです。

 遅ればせながら、「日本再生のためのグレートリセット」と表題がついた、大阪維新の会版・船中八策の骨子全文を読みました。
 狙いがわからない部分、荒削だと感じた部分もあれば、なるほどと頷くところも多いです。
 道州制、大阪都構想など、やや突飛とも思われる部分が全面に出てしまったせいか、全文を読んでみる、先入観から意外なほど現実主義であるように感じました。実際、一部先進国ですでに実施されてきた(日本は置いていかれた)改革を、現実的に取り入れようとしている感じです。


 特に賛成、同意しているのは、以下の点です:

(1)統治機構の作り直しの部分と、(8)憲法改正の部分では、参議院の改革、廃止が目を引きます。
=> 成り立ちを見ても、すでに怪しい参議院の存在価値ですね。

(2)財政・行政改革の部分では、国会議員の定数削減と歳費その他経費の削減。
=> 既得利権をどのように崩すかがポイントになるでしょう。

(3)公務員制度改革の部分では、公務員を身分から職業へと変える思想、そして外郭団体改革。
=> しかも公務員は安定な職業だけにせず、働き甲斐を感じられる、創造性を促すような制度も併せて定義してほしいです。

(4)教育改革の部分では、格差を世代間で固定化させないために、最高の教育を限りなく無償で提供する理念。
=> 特に大学でしょうか。

(5)社会保障制度の部分では、ベーシックインカム(最低生活保障)制度の検討。
=> 社会保障制度は単純であればあるほど、実施にあたってのコストを節約できるのは明白です。

(6)経済政策・雇用政策・税制部分では、貿易収支から所得収支、サービス収支の黒字を狙う考え方と、外国人人材の活用、女性労働力の徹底活用など。
=> 所得収支、サービス収支の黒字を狙うのは、いわば出稼ぎの薦めです。貿易収支の黒字は、逆に言えば、日本から物が流出していることです。貿易収支が赤字になっても物を流入させ、国や地域を豊かにし、そのために払うべき代価を出稼ぎ先からの配当などで賄う考え方は、高齢化を向かっている日本に必要であるような気がします。もちろん、産業の空洞化対策も必要で、高価値産業の創出、およびそのために必要な優秀な人材の確保、もしくは育成は不可欠です。


 この船中八策のなか、あまり良いと思わないのは、参議院議員と地方首長の兼職を認める部分です。
 それどころか、僕の考え方では、国政においても行政権を持つ大臣は、基本的に国会議員から選ばないほうが良いです。
 よく三権分立と言われる通り、立法、行政、司法の権限は分散させたほうが、権力の濫用を防げ、それぞれの立場のオペレーションに矛盾なく専念できるはずです。なんでも衆議員、参議員が決めるいまの日本の国政は、地方に比べてもスピード感がなさすぎです。

 あとは教育改革に、とにかく力を入れてほしいと考えています。
 あらゆる形で、若者に物を学ぶ意味、価値を教え、知識を吸収させ、人間力を鍛えさせます。
 持っている資源の量が国の経済力を決定する時代になりつつある今日、地下に豊富な資源を持たない日本にある、もっとも大きな資源は「人」なのです。就職活動に1年も2年もかけるのは、貴重な資源の無駄使いです。入試ひとつ取っても、もっと効率的にまとめてやる方法があるような気がします。

カキシハ オレダ2012-03-29 23:43:10

 大正天皇が没したのは大正15年12月25日だったので、昭和元年はたったの一週間しかなかったのです。

 園氷蔵史が編纂した「昭和初年」という本に、その7日間のドキュメントが記されているそうです。
 元々枢密院臨時会議で新元号を「光文」と決定しながらも、東京日日新聞にスクープされたため、「昭和」に急遽変更したことや、天皇が変わって、それまで続いていた大奥お局制度が廃止されたことや、陸軍少佐池田政佑男爵が殉死したこと、などなど、知らないことだらけです。

 いや、「昭和初年」なる書物を、僕が手に取って読んだわけではありません。垣芝折多という人がその著作で取り上げられたのを目にしただけです。


 昭和38年の「<孫の手>史」も取り上げられています。
 木や竹で作られるあの<孫の手>を、著者の加湯いねは皮膚病専門の病院で看護婦として務めながら、研究したそうです。

 瞠目すべきは、幕末から明治にかけて幾度か流行した「孫の手品評会」でしょうか。形の良い品を、好事家たちが集めて、玩賞したそうです。
 使い方は、本式の作法も決められています。搔き方は「廻し搔き」、「桂馬搔き」といった基本から、「春の嵐」や「千鳥の渡り」などの難しい技まで、通り一遍ではなかったようです。


 ほかには、馬尾一の「私は馬が好きであります」(明治39年)とか。
 子供の頃のクロやアヲといった農馬、日清戦争時の鬼露毛、日露戦争の時の飛竜号など、著者が生活をともにした馬たちのことを綿々と綴っています。
 刊行したのは「馬鹿無茶会」です。
 「バカムチャかい」と読んではいけなくて、正しくは「うましかないさかい」だそうです。


 どうでしょうか。役に立たないが、楽しい話ばかりです。
 しかし、第一書の「掃除のすゝめ」から、第百書の「本を読まずに済ます法」まで、作者が取り上げられた百冊は、ひとつとして聞いたこともありません。

 それもそうです。
 この垣芝折多という作者は著者紹介欄では「経歴不明」という四文字のみなら、取り上げたおまけの第百一書がすなわち本書で、タイトルもずばり「偽書百撰」なのであります。