鳴らぬなら 鳴るまで待とう 鉄アレイ2012-02-09 23:04:04

 あの7キロの鉄アレイが、相変わらず我が家にあります。(http://tbbird.asablo.jp/blog/2007/02/12/1178183
 故人の遺品は決して声を発せず、無言のままで、いつまでも鎮座しています。


 アレイは「亜鈴」とも書きますが、どうしてこの当て字を使ったか、多少気になっていました。
 英語では、ない、ですね。

 「明治がらくた博覧会」(林丈二、晶文社)を読んで、同じことを考えた人がいたのに気づき、笑ってしまいました。


 「一昨日の雷鳴は東京ばかりではなく、横浜はもっとも烈しき由にて、同港は午後五時頃より盆を傾ける大雨降り出し、其中より電光閃きわたるかと思えば久しく中絶せし雷公は、支度万端整いしと見え、舶来物を見倒して買った虎の皮の犢鼻褌(ふんどし)をシッカとしめ、学校用のダンベルは己が元祖だと云わぬばかりに両手を上下し、乱拍子にゴロッゴロごろごろと鳴り渡り、余りはしゃぎ過ぎたのか雲脚を踏み外してごろごろストンと落雷た......」
 まずこれは明治21年、朝刊紙に切り替えて間がない頃の「都新聞」に載っている記事だそうです。

 饒舌な記者の文章に目を奪われましたが、「学校用のダンベルは己が元祖だ」のくだりに、特に興味深い発見がありました。
 なるほど、本の挿絵に、明治19年の「東京絵入新聞」の「小学校生徒着」の広告と、明治21年の「あまと新聞」の「小児学校器」の広告が載っていますが、いずれも絵の子供は手にアレイを持っています。
 当時の学校教育で、アレイが使われていたようです。

 明治30年発行の「美満津商店定価表」にも、ちゃんと「鐵製啞鈴 (IRON DUMB BELLS)」、「木製啞鈴 (WOOD DUMB BELLS)」が、絵入りで掲載されています。

 やはり昔から英語ではダンベル(dumb bell)でした。

 いまでも中国語では「啞鈴」と書きますが、日本語も昔はそうでしたね。
 発話障害者に配慮して現代ではあまり使いませんが、もろん「唖(おうし)」とは口がきけないことであります。

 「dumb」は「物の言えない、口のきけない」という意味なので、「啞鈴」はその意訳、音の出ない鈴です。
 カタカナばかり目にすると、つい外来語のように錯覚してしまいました。

 無言のままであるのは当然ですが、それでも「鈴」であるゆえ、いつか「雷公」が手に取って、ゴロッゴロごろごろと鳴らしてしまうことも、あるかも知れません。

酔っ払いのニュース斜め読み2012-02-13 21:56:50

○ 「遊水地登録推進を ラムサール条約 栃木市議会が意見書」(http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20120210/719041

 ラムサール条約は、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で締結される、湿地の保存に関する国際条約です。
 ここの「遊水地」とは、渡良瀬遊水地です。
 人によっては、谷中村、足尾鉱毒事件、もしくは田中正造翁を思い出すかも知れません。

 日本には自然資源が少なく、資源小国だとよく言われていますが、佐渡金山、石見銀山を挙げるまでもなく、昔は金も銀もたくさん産出しました。掘り尽くしただけかも知れませんが、足尾銅山が日本最大の鉱山だった頃、銅は日本の主要輸出品のひとつでした。しかし、鉱毒ガスや排水により、日本初とも言えるかも知れない大規模な公害、環境問題が引き起こされました。
 その環境問題をテーマに、大企業と国家権力を相手に、田中正造が生涯戦ったことは、忘れるべきことではありません。また、政治が腐敗しているニュースを聞くと、正造あらば、と考えてしまうときも再三ではありません。
 
 しかし、小学生の子供に聞いてみると、田中正造は知らないそうです。いまの学校では取り上げていないかも知れません。


○ 「日本のようにはならない」 少子化対処で移民受け入れ継続 シンガポール」(http://sankei.jp.msn.com/world/news/120209/asi12020908460001-n1.htm

 1990年代のバブル崩壊後の不況を克服できず、政治経済全般が停滞したことを、日本の失われた10年、20年だと言われています。日本のようにならない、と反面教師の如く使われている例が多いですが、今度は少子高齢化社会にまっしぐらの件で引き合いに出されました。
 日本だって少子化担当大臣が任命され、さまざまな対策が検討されているはずです。しかしどうも国内でも、少子化の流れは止められず、超高齢化社会に向かって日本は歩むことになるだろう、という論調です。

 なにしろ社会保障問題も根本がここにあり、この国の将来を展望したうえ、少子化対策は重要です。見通しがないなら、移民を許し、推進する政策を考えるのも一案です。移民政策と言っても、上がっている話を眺める限り、大きく2通りあるようです。「金持ちの外国の年配者、老後を日本で暮らしてもらおう」という案と、「若くて才能のある人を、日本の社会の働き手に担ってもらう」という考えです。安心、安全に暮らせる社会であったり、将来が展望できる公平な社会であったり、条件はいろいろありますが、いずれにしても日本が魅力的な国、地域である必要はありましょう。
 「日本は移民を望んでおらず、日本人が集まる均質社会だ」と指摘され、そのために「日本は人口減少の代償を払っており、若年人口の減少で、自動車やコンピューターなどの商品の売り上げが落ち込んでいる」という話ですが、確かに日本には美しい斜陽国を歩む道が残されています。それはそれでひとつの見識ではあります。国の進む方向を決める重要なことなので、みんなで認識を合わせ、どっちにしても準備は必要なのでしょうね。

誤植2012-02-21 00:30:00

 台湾で小学生をやっていた頃、「新学友」という出版社から出ている参考書を使っていました。われながらよく覚えているなと思いますが、参考書の片隅に、確かに「一字十金」と題する告知が掲載されていました。
 なんのことはなく、誤字脱字を見つけてくれたお友達に、10元の奨学金(お小遣い?)を贈呈する、というだけの話です。四字熟語の「一字千金」から取ったタイトルかと思いますが、古人に比べるとだいぶケチったものです。
 この欄のタイトルが誤字で、「十」ではなく、「千」が正しいだろうと、よほど葉書を出したかったのですが、我慢しました。


 古い話をいまさら思い出したのは、出久根達郎の随筆を読み直しながら、です。
 明治30年ごろの話ですが、報知新聞で誤植探しの懸賞を出したことがあるそうです。暮れの一ヶ月間、毎日の紙面に一字ずつ、わざと誤植して読者に当てさせました。一等の賞品は女物の帯一本だったとか、一ヶ月間の誤字をすべて探させるので、ずいぶんと気の長い懸賞でした。
 しかも本文にではなく、誤字を仕掛けたのは広告欄のなか、読者は目を皿のように広告欄を隅から隅まで読み、広告主も喜んだようです。


 しかし、このようなクイズを出せるのは、ほかに誤植がないという自信があるからでしょうか?
 当時の新聞は誤植が多かったようです。
 明治32年5月24日の「読売新聞」など、「無能無智と称せられる露国皇帝」なる文が「社説」に載りました。「全能全智」の間違いだと、後で訂正されました。

 「箱根用水」などを書いた作家のタカクラ・テルは、元々高岡輝の名前を使ったが、高岡褌を誤植され、腐ってカタカナにしたと聞きます。


 いや、とても人のことは言えませんが、昔に限らず、現在だって書籍、雑誌には誤字、脱字がいっぱいあります。

 最近話題になった誤植と言えば、講談社現代新書の「落語論」を挙げなければなりません。
 「『大相撲』の始祖は、谷風梶之助である。 天明寛政(註1)年間の力士である。それ以前の最初の三人の横綱、 明石志賀之助、綾波レイ、丸山権太左衛門、 は架空の横綱である」 なる記述があります。

 もちろん「綾波レイ」は「エヴァンゲリオン」の登場人物で、第二代横綱の名は「綾川五郎次」です。
 とんでもない誤植ですが、「綾」と入力するだけで「綾波レイ」と出るようにワープロに単語登録したのでしょうか?

 「大正天皇」を「大正洗脳」と誤って印刷して、発売中止になった週刊誌もあったようです。
 「神のみぞ知る」を「神のみそ汁」としてしまったゲーム誌も、確かに見かけました。

 すごいことに、「間違い探し」のコーナーで、誤ってまったく同じ図を2つ出してしまった雑誌もあったそうです。どこに間違いがあるかと頭をひねって悩んだ人もかなり悲しかったのですが、どこにも違いがないはずの図から7つも間違いを見つけてしまった人は、もっと悲しかったかも知れません。


 最近の本に正誤表付きのものが減っているのは、誤植がなくなったのではなく、体裁が悪いと、著者も出版社も思ったからかも知れません。

「芸亭」の「芸」2012-02-28 00:46:50

 わが国最古の私立図書室、もしくは最初の公開型図書館とされているのが、奈良時代後期の石上宅嗣によって設置された「芸亭院(うんていいん)」だそうです。

 ウィキペディアを調べると、平安時代初期の「続日本紀」に、宅嗣の業績とともに「芸亭」の創設経緯が転載され、その頃は「芸亭」がまだ存続していたようです。
 また、この「芸」(ウン)は、現在でも中国で使われている漢字で、日本で使われている芸術の「芸」(ゲイ)とはまったく別文字、ともあります。

 「芸」(ウン)は「くさぎる」(雑草を取る)、「ヘンルーダ」(書物の虫を防ぐのに使う香草)の意であり、「芸亭」の名はこの「ヘンルーダ」の意味からきている、とウィキペディアにあります。
 「ヘンルーダ(Common Rue)」はミカン科の植物で、この項のウィキペディアにも「漢字では芸香(うんこう)と書き、しおりに使うと、本の虫食いを防ぐ」なる記述があります。


 確かに中国も昔、書斎を「芸閣」、「芸窓」などと呼んだりするのは、目にしたことがあります。
 しかし地中海原産の「ヘンルーダ」は、はたして古代の中国にあったのでしょうか?

 「芸閣」などの「芸」は、ゲッキツ(月橘、Murraya paniculata)ではないかと、考えています。

 李時珍の「本草綱目」では、「芸,盛也,此物山野叢生甚多,而花繁春馥,故名。」と記されています。
 ゲッキツはインドの原産らしいですが、台湾に住んでいた頃もよく見かけ、南アジアでは広く生息しているようです。
 宋の時代の沈括(沈存中)が、「夢溪筆談」という著作のなかで、「古人藏書辟蠹用芸。芸,香草也,今人謂之七裏香是也。」と書いています。「月橘」はいまも「七里香」と呼ばれていますが、「七裏香」は「七里香」に通じると考えられます。

 もっとも、「ゲッキツ」も「ヘンルーダ」と同じ、やはりミカン科の植物で、大きくかけ離れているわけではなさそうです。