初カツオ2011-04-12 00:14:51

 気候が暖かくなって身仕度もうんと楽になりました。桜が散ると、初カツオの季節がやってきます。

 カツオで現在最も好まれるのは秋の戻りカツオですが、江戸時代の人々は初カツオを珍重していました。
 「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の俳句は有名ですが、とにかく人々が早さを争い、解禁早々豆相の海でカツオが取れると、大変の高値で取り引きされます。

 魚河岸の景気は何も初カツオだけでなく、夕河岸のアジ、イワシも元気良く売れましたが、やはり魚屋の一番際立ったのが初カツオだったそうです。
 文化十年の「かまはぬ尽」に「高い物の親玉、初松魚、五両してもかまはぬ」と書いています。
 三田村鳶魚によれば、さすがに五両はしなかったでしょうが、ニ、三両で売れるのは珍しくないようです。実際、1812年に歌舞伎役者・中村歌右衛門が三両で購入した記録があり、1823年に高級料理店「八百善」が一本四両で競り落とした話もあったようです。

 「ハテ袋物商売や初松魚うる手合は、金持を相手にやアせぬ」ともありますから、むろん庶民が簡単に手は届きませんが、意外と本当の大金持ちが買うものではなく、いきを重んじる江戸っ子が気張って買うものなのかも知れません。
 「初鰹袷を殺す毒魚」と、大阪町奉行を勤めた某が書きました。
 袷を売り飛ばしても初鰹を買う、という気前は、大阪の人からすると明日の暮らしをどうするか、理解し難いうつけ者に見えますが、明日には明日の風が吹く、そう思う江戸っ子の本来の姿なのかも知れません。

 江戸では丈夫な体でふんどし一本で日々の糧を稼ぎます。
 粋だと言われるのが理想、枯れていることが条件、つまり物事に対して執着しないのがよいことになっていました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tbbird.asablo.jp/blog/2011/04/12/5801133/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。