津本陽の言葉2009-02-22 11:19:21

 いままではさっぱり縁がなかったのですが、去年の暮れから続けて津本陽氏の小説を3冊読みました。
 奇抜な設定や劇的な展開がふんだんにあるわけではないですが、行雲流水のように流れるその言葉に、魅了されました。

 以下に適当にいくつの段落を写してみましたが、使い古しになっていない表現をちりばめながら、難解になったり飾りすぎたりする嫌いもなく、僕には心地よかったのです。


 「さあこれから河原町で茶漬けなどを食べて、金福寺から詩仙堂へでもいってくるか」
 晴れわたった秋空をながめ、三条大橋の手前の小路で昼食をとった。
 歯の傷に障らないようゆっくりと食事を終えると、高下履を鳴らし東へむかって歩を運ぶ。賀茂河原には薄が白銀の波打たせ、赤とんぼが群れをなして澄んだ空中に浮いている。
 (「拳豪伝」より)

 往来に沿う店舗は顧客の足がとだえることなく、祭礼のような賑わいをみせている。書林は遠方からでも眼につく看板を掲げ、店頭に和漢の書籍を山積みしている。呉服屋は眼もあやな色彩の布帛を軒に垂れ、道を行く女性を誘う。
 傘屋、煙草屋、花かんざし屋、段通敷物屋、絵草紙、銅器、磁器、骨董、菓子、煎餅、鯛味噌、奈良漬、寿司、岩おこし、かまぼこ。かぞえきれない多種多様の店舗が、男衆、女中を店頭に立たせ、客の呼び込みに懸命であった。
 (「拳豪伝」より)

 日常の些細な物事が、いくらでも古池に湧く泡のように頭にうかび、佳つ次は果てもない物思いに疲れ切って、悲鳴をあげる。
 彼女は左馬之助が、この屋形へもう帰ってこないのではないかと、怯えていた。おそれたらいかん、こわがる者には、ほんまに鬼が姿をみせにくるのやと、気をとりなおそうとするが、懊悩はみぞおちのあたりにわだかまって、うごかなかった。
 (「剣のいのち」より)

 東使左馬之助は、左手で佩刀の鯉口を切り、姿をあらわした敵を横目で睨みながら、足先で地面をさぐった。彼は無意識に、斬りあいに有利な低い足場を求めた。眩しい朝の陽射しが照りわたり、顔に冷や汗がふきだしてくる。
 (「剣のいのち」より)

 湯のような風が、草いきれをはこんでいた。道筋の地蔵尊のうえに枝をひろげる、楠や椋の古木で、無数の油蝉がやかましく啼き立てている。
 宮本武蔵は菅笠を眼深にかぶり、ゆっくりと足を運んでいる。陽は頭上をわずかに過ぎていた。
 (「宮本武蔵」より)

 三日ののち、武蔵は円光寺へ帰った。千種川沿いに六里の道を辿り、途中、蝉時雨のなかで握り飯を食う。
 彼はあとを追ってくる敵がいないのをたしかめたのち、河原に降りると衣類をぬぎすて、川に入った。肌に冷たい水はこころよい。抜き手を切って中流に泳ぎ出て浮き身をする。
 彼は弥蔵、お千とともに讃甘竹山城下の野池で泳ぎまわり、田螺とりに陽の落ちるのを忘れた記憶を呼び起こす。
 ...
 初夏の空に、ちぎれ雲が流れていた。武蔵はふだんは思いだすのを避けている、讃甘に住んでいた頃のふるびた記憶の絵を、幾枚もくりひろげた。
 (「宮本武蔵」より)


 高下履を「鳴らし」、足先で地面を「さぐった」、ですな。